オペラント条件づけとレスポンデント条件づけ
オペラント条件づけ1とは、
ことをいいます。つまり、今までやってきた強化や弱化はすべてオペランド条件づけだったというわけです。また、オペラント条件づけされている反応のことをオペラント反応といいます。
一方でレスポンデント条件づけとは、
ことをいい、
のことをレスポンデント反応といいます。
いきなりワケの分からない用語がたくさん出てきて意味が分からないでしょうが、それをこれから1つずつ説明していきましょう。
■ パブロフの実験
まず犬の前にエサ(肉)を提示すると、その犬は唾液を分泌します。これは私たち人間でも同じで、目の前においしそうなごちそうが運ばれてくれば、誰でも唾液(つば)が出てきますよね。ちなみに、唾液が分泌するというのは不随意運動です。
次にエサを提示するのと同時にベルの音を鳴らします。ベルの音というのは、それだけで犬の唾液を分泌させるような刺激ではありません。例えば、私たちでも携帯電話の着信音が鳴ったからといって、その音に誘発2されて唾液が出たりすることはありません。このように、特定の行動を誘発させない刺激のことを中性刺激(NS:neutral stimulus)といいます。
ところが、エサと同時にベル音を鳴らすということを繰り返し行うと、ついにはベル音だけでも唾液が分泌されるようになってしまうのです。つまり、これはベル音という中性刺激が条件刺激(CS:conditioned stimulus)になったということです。
ここで出てきた条件刺激とは、
のことです。また、条件反応(CR:conditioned response)とは
であるといえます。さらに、対提示というのは
です。今回の場合、ベル音という中性刺激とエサ(肉)という好子を対提示したということになります。
ここで「エサ(肉)という好子」といいましたが、エサのように他の刺激と対提示しなくても反射を引き起こす刺激のことを無条件刺激(US:unconditioned stimulus)といい、この無条件刺激によって引き起こされた反応のことを無条件反応(UR:unconditioned response)といいます。
色々と用語がでてきたので以下にまとめておきます。各用語の意味を理解したうえで、最初のレスポンデント条件づけの説明を読めば理解できると思います。
無条件刺激(US:unconditioned stimulus) :
|
さて、オペラント条件づけとレスポンデント条件づけの違いについてですが、例外はありますが、基本的には以下のように考えればよいでしょう。
オペラント条件づけ − 条件づけの前に反応が起こる必要があり、その反応は随意的である。
レスポンデント条件づけ − 条件づけの前に反応が起こる必要はない。また、対象となる反応は不随意的である。
まぁ、考えてみれば分かりますよね。オペラント条件づけというのは好子や嫌子を与えることですが、それは反応(=行動)が起きなければ提示できないわけですからね。そして、その行動は自発的です。それに対してレスポンデント条件づけでは、反応が起きずとも良いわけです。それは、上で紹介したパブロフの実験を理解していれば・・・わかりますよね?だって、無条件刺激を提示すれば無条件反応が起こるのですから、反応が起きるのを待つ必要はないわけです。
■ レスポンデント条件づけの例
突然ですが、私(管理人)は歯医者に行ってあの「キュイィィン」という歯を削る音が聞こえると、実際に私の歯が削られているわけではないのに歯が痛むような気がします。これはまさにレスポンデント条件づけされている例です。歯を削る音というのは本来中性的な刺激ですが、何度も歯医者に行って[歯を削る音]と[歯を削られること(=無条件刺激)]を対提示されて来たので、歯を削る音が条件刺激となってしまったわけです。
まぁ、私の場合はそれほど極端なものではないですが、こういうのを行動分析学では恐怖症(フォビア)といいます。高所恐怖症とか閉所恐怖症というのも行動分析学で説明できる(しきれないこともある)症状なのです。精神分析学では「過去のトラウマが無意識の世界をうんぬんかんぬん」といった説明をしますが、それではどうすれば治るのかという現実的な手段を与えてはくれないのです。
恐怖症とは、
|
既に述べたことですが、レスポンデント条件づけは中性刺激と無条件刺激を何度も繰り返して対提示するのでした。しかし、場合によってはたった一度の対提示でも条件づけされてしまうこともあります。その例をあげてみましょう。ちょっと肩の力を抜くようにヤマトナデシコ七変化というアニメを取り上げてみました。
男性恐怖症の例 : スナコちゃんは昔、好きな男性に告白した時に「ブスは嫌いなんだよ」といわれてしまった。そしてそれ以来、極度の男性嫌いになってしまった。 |
悪口というのは誰にとっても嫌子になりうるわけで、ましてや恋心を抱いている異性に言われたらそれは悲惨なものです。まぁ、悪口をいわれて興奮する人もいますが、、、
告白する前まで、スナコちゃんにとって男性というのは中性刺激だったわけですが、「ブスは嫌いなんだよ」という悪口(=嫌子)を対提示されたことによって、本来は中性刺激である男性が条件刺激となってしまったというわけです。だから、それ以降は男性(=条件刺激)に対して拒否的な反応(=条件反応)を起こすようになってしまったのです。
■ レスポンデント消去
オペラント条件づけによって強化した反応を消去できたように、レスポンデント条件づけによって形成された反応も消去することができます。では、どうするのかとういと、それは無条件刺激や他の条件刺激と対提示せずに条件刺激を単独で繰り返して提示すれば良いのです。
レスポンデント消去 : 条件刺激は無条件刺激や他の条件刺激と対提示せずに、単独で提示していると条件反応を誘発しなくなる。 |
要するに恐怖反応を誘発していると考えられる条件刺激のみを提示し続ければよいということで、スナコちゃんの例だと、男性ばかりを提示し続ければ良いことになります。だから、"おばちゃん"が綺麗な男性をスナコちゃんのそばに置けば良いと考えたのは間違いではなかったのです。
ではなぜスナコちゃんの男性嫌いが治らなかったのか?それはスナコちゃんの男性嫌いが治ってしまったら、それで連載が終了してしまうからです(^_^)
[補足]
レスポンデント条件づけは、
ことでしたが、高次条件づけといって、
という条件づけも存在します。
だから上のレスポンデント消去の説明で「無条件刺激や他の条件刺激と対提示せず」と書いたのは、高次条件づけの場合においては無条件刺激ではなく、他の条件刺激を提示しないことが消去になるからです。
今回の内容は似たような用語が多くて、混乱して覚えやすいですが、その辺は参考文献を実際によく読んでみると良いでしょう。
1 条件づけとは学習を生じさせるための操作、および学習過程そのもののことです。
2 誘発とは「何かに誘われて行動を発する」ことです。これに対して「自分自ら行動を発する」ことを自発といいます。
3 生得というのは「生まれながらにして得ているもの」のことです。これに対して、習得という用語を用いていますが、これは学習によって得たものということです。