<<目次へ


ある行動の生起頻度を減少させる方法



 好子の出現や嫌子の消失によって行動が増えるということを学びましたね。また、好子の出現や嫌子の消失によって行動の生起頻度を増やすことを「行動を強化する」といいました。今度は強化とは逆に弱化("じゃっか"と読みます)ということを学びます。

 弱化とは、

ことです。



■ 嫌子出現による弱化

 あれこれ理屈を説明するよりも、多くの例をみて考えた方が分かりやすいし、理解もはやいので早速、嫌子出現による弱化の例をあげて説明しましょう。今回は心理学っぽい例をあげてみましたよ。

嫌子出現による弱化の例 :

 シリウス君はどうも落ち着きがなく、特に食事の時はじっと座っていることができずにすぐ立ち上がってしまう。それなのでシリウス君の母親はなかなかシリウス君に食事をさせることができない。
 そこで、まずはイスに座ってから1分間じっとしていられるようにするため、1分以内に立ち上がったら、その度に軽く腕をつねるようにした。それを繰り返していくうちに、段々と1分間じっと座っていられるようになった。

 まずは問題としている行動は何であるか、そして嫌子として提示している刺激は何であるかを考えるのでしたね。今回の例では[イスから立ち上がる]というのが行動、[腕をつねる]とういのが嫌子となっているわけです。これを随伴性ダイアグラムで表現してみます。

 このように図にすると分かりやすいですが、[立ち上がる]という行動の直後に[つねり(=痛み)]という嫌子が現れるので、行動が弱化されているというわけです。くどいようですが、行動が起きてからすぐに(60秒以内に)嫌子を提示しないと弱化はされませんよ。

 例えば、動物を飼っている人は知っているでしょうが、よく「猫がおしっこをしたらそのときに注意しないと意味がないよ」というでしょう?これはまさに嫌子出現の弱化を利用したもので、[おしっこをする]という行動の直後に[叩く(=注意する)]という嫌子が提示されるから、おしっこをしなくなる(行動の弱化)のです。

 ここでは嫌子を「つねり」とか「叩き」と書いていますが、要するにこれは「痛み」なわけです。物理的な痛みというのは多くの場合で嫌子になります。ただし、痛みの度合いによっては嫌子にならないこともあるのでしたね。



■ 好子消失による弱化

 ところで、今回の例は嫌子出現による弱化ということで話を進めてきました。しかし、次のように考えることもできます。

「食事のときにイスから立ち上がってしまうのは、何らかの好子が与えられていることによって、イスから立ち上がるという行動を強化してしまっているのではないだろうか。」

 もし仮に母親が[注目する]ということが好子になっているのだとしたら、シリウス君はイスから立ち上がるたびに好子を提示されていることになりますね。だから、どんどん[立ち上がる]という行動が強化されていくわけです(下の随伴性ダイアグラムを参照)。

 だからこの場合、シリウス君がイスから[立ち上がる]という行動をなくしたいのであれば、直後に提示されている好子(注目)を消失させてしまえばよいのです。分かりやすくいえば、シリウス君がイスから立ち上がっても無視をすれば良いということです(下の随伴性ダイアグラムを参照)。

 立ち上がっても誰からも注目されなかったら(無視されたら)、そのうちイスから立ち上がらなくなるでしょう。こういった例は小さい子どもを持っている家庭ではよくあることで、以下にあげる例は私の実家で本当にあった話です。

好子消失による弱化をするべきだという実例 :

 私の姪っ子が食事中のとき、姪っ子が食事を手にとって自分の顔にベチャベチャと塗りたくっていた。当然、顔が汚れるので姪っ子の母親(つまり私の姉)と私の母親は「やめなさい」と注意する。ところが、「やめなさい」と注意すればするほど、姪っ子は面白がってどんどん顔に食事を塗っていく。

 この例を随伴性ダイアグラムで表現してみよう。

 このように、[注意する(=注目)]という私の姉と母親の行為が姪っ子の[食事を顔に塗る]という行動をどんどん強化してしまっているのだね。注意している本人たちはやめさせようと注意をするが、それが見事に逆効果になっているということ。まして、本人たちは姪っ子(姉にとっては子、母親にとっては孫娘)がかわいくてしょうがないので笑いながら注意するのだから、好子としての効果抜群というわけ。

 だから、そもそも最初に姪っ子が食事を顔に塗ったときに、特別な反応をせずにただ黙って顔を拭いてやればよかったのですね(行動を強化しなくて済んだ)。



■ 反応コストとタイムアウト

 好子消失による弱化をするための技術が2つあります。それが反応コストタイムアウトと呼ばれるものです。

反応コスト
好子の提示をやめる(除去する)ことによって行動を弱化する
タイムアウト
好子への接触を禁止することによって行動を弱化する

 上述した「母親の注目がシリウス君の立ち上がるという行動を強化していたので、注目という好子を除去した」というのは反応コストによる行動の弱化です。多くの場合はこの反応コストによる行動の弱化なのではないかと思います。

 一方でタイムアウトによる行動の弱化とは、反応コストのように好子自体を除去するのではなく、好子に接触する機会を無くすのであって、好子自体は無くなりません。例えば、以下のような場合を考えると分かりやすいかもしれません。

タイムアウトによる行動の弱化の例 :

 強君はよく学校の授業を放り出して、隣のクラスの女子を見に行っていました。それに困った担任の先生は強君に授業を途中で抜け出したら、その日は隣のクラスへ行くことを禁じました。その結果、強君は授業中に教室から抜け出さなくなったそうです。

 とりあえず強君の行動を強化していた随伴性ダイアグラムをかいてみます。

 このように、[教室を抜け出す]という行動をとると、[女の子がいる]という好子が得られるわけです。だから、これは[教室を抜け出す]ことを[女の子がいる]という好子によって強化されているといえるのです。

 タイムアウトというのは女の子に会いに行くこと、すなわち隣のクラスの教室に行って、好子である女の子と接触するのを禁じるわけです。今回のケースではまさにそれで、担任の先生は「隣のクラスに行くことを禁じた」のです。

 もし仮に、(在り得ないですが)その女の子をこの世から消し去ってしまったら、好子自体を消してしまったのですから反応コストになります。

 つまり、タイムアウトによる行動の弱化では、問題としている行動を一度起こしても、次にその行動を起こさなければ「再び好子を受けることができる」のですが、反応コストによる行動の弱化では、問題としている行動を一度起こしてしまうと「2度とその好子を受けることができない」のです。