Contents
|
ゴルフのスイングを例にとって考えてみましょう。生まれて初めてゴルフクラブを握った人がまずできるようになるべき目標はクラブをボールに当てることです。しかし、野球やテニスとは違って、ただボールに当てるだけというのがなかなか難しいものなのです。
そこで、最初はボールに当てることができたら[ほめる]などの好子を与えてあげる。つまり、[スイングをしてボールに当てる]という行動を強化するわけです。
このように行動の強化をしていくうちに、距離や方向はともかくとしても、ほぼ間違いなくボールには当たるようになってきたとします。そうしたら、今度は[ボールに当てる]という行動が起きたときにではなく、[ボールに当たってキャリーで100ヤード以上飛んだ]場合にのみ[ほめる]ようにしてあげます。
ちなみに、「キャリーで100ヤード」というのはボールが飛び出してから、地面に着地するまでの距離のことです。ボールが地面に落ちて、転がって100ヤード飛んだのは「キャリーで100ヤード」とはいいません。
これが分化強化という手続きです。要するに複数の反応クラスがあったときに、どちらかの反応クラスは強化し、もう一方の反応クラスは弱化することを分化強化というのです。
反応クラス :
|
簡単にいうと、スイングという行動は、空振りをするときのスイングと100ヤード飛ばせたときのスイングとでは「違うスイング(行動)」であるといえます。
例えば、空振りをするときは「肩が下がりすぎている」のかもしれず、逆に100ヤード飛ばせるときは「肩の位置がちょうど良い」のかもしれません。このように「肩が下がりすぎている」という行動と「肩の位置がちょうど良い」ときの行動とでクラス分けをして考えるというわけです。
「寝る」という行動であっても、うつ伏せになって寝る(1つ目の反応クラス)、横になって寝る(2つ目の反応クラス)、上を向いて寝る(3つ目の反応クラス)といった3つの反応クラスに分けて考えることができます。あるいは、もっと多くの反応クラスに分けられるかもしれませんね。
<<このページのトップへ |
考え方は好子出現による分化強化の場合と同じです。ある反応クラスは嫌子を除去することによって強化し、もう一方の反応クラスは嫌子除去をやめて消去するということです。1つだけ例をあげてみましょう。
シリウス君はどうも肩の辺りが重く感じるので、その周辺を指圧している。しかし、なかなかピンポイントで気持ちのいい所が見つからないので、どんどんと色々な部分を指圧していく。 そんなことをやっているうちに、やっと押すと"利く"部分を見つけた。そしたら今度はその部分だけを指圧し続けたのであった。 |
最初はどこを指圧すれば肩こりがなくなるのか分からないので、手の届く範囲すべてをしらみつぶしに指圧していったわけです。それでも、たまにはピンポイントで気持ちの良い部分を指圧することがある([肩こり]という嫌子が消失する)ので、[指圧する]という行動を強化しているのです。
完全にどこを押せば肩こりに"利く"のかが分かったら、それ以降はその部分を押すという行動のみが強化されますが、肩こりに利かない部分への指圧は強化されません([肩こり]という嫌子が消失しない)。つまり、消去されるということです。
<<このページのトップへ |
複数の反応クラスに行動が分けられる場合、ある反応クラスのみ強化することを分化強化というのでした。分化弱化もこれと同じで、ある反応クラスのみ弱化し、それ以外の反応クラスを復帰するのです。
NH中学校の校庭は昔は川地であったため、石がごろごろしている。そのため定期的に生徒全員で石拾いをしなければならないのである。 ある生徒T君は石拾いにとても熱心で、毎回、バケツに何倍分も石拾いをしてくれる。しかし、たくさんの石を拾おうとして、校庭に埋まっている石までをもわざわざ土を掘り起こして取ってしまうので、逆に校庭が穴だらけになってしまったのである。 |
さて、この場合にただ[石を拾う]という行動を弱化してしまうとどうなるでしょうか。
結果は[石を拾う]という行動をしなくなりますよね。とういことは、本来拾うべき石すらも拾わなくなり、石拾いの時間にT君は1人だけ"さぼる"ことにもなってしまうわけです。これでは先生方も困ってしまいます。
だから今回は[校庭に埋まっている石を拾う]という行動のみを弱化してあげれば良いわけです。つまり、[適当な石を拾う]と[校庭に埋まっている石を拾う]という2つの反応クラスを考えて、前者の反応クラスを復帰し、後者の反応クラスを弱化するということです。
復習しておきますが、復帰とは「行動の直前と直後とで環境が何も変化しない」のでした。この場合は直前に好子があるのですから、行動の直後にも同じく好子がなければ復帰とはいいません。
<<このページのトップへ |
これも基本的な考え方は好子消失による分化弱化と同じです。
1つ例をあげておきます。
シリウス君の姪っ子であるMちゃんは歳のわりには食いしん坊です。しかし、困ったことに、いつもスナック菓子の中に入っている防腐剤までをも口にしてしまうので母親は困り果てています。 |
今回のケースで[食べる]という行動を弱化してしまったらどうなるでしょう。
こうなってしまったら、食事をすることすべてを弱化してしまい、朝・昼・晩の食事も途中のおやつも食べなくなってしまいます。それでは困るので、[防腐剤を口に入れる]という行動のみを弱化してあげることを考えます。
つまり、[スナック菓子を食べる]と[防腐剤を口に入れる]という2つの反応クラスを考えて、前者の行動を復帰し、後者の行動を弱化するということです。
要するに特定の行動のみを強化したり弱化するのが分化強化(弱化)なのです。こういった手続きは私たちが、普段の生活の中で知らず知らずのうちにやっていることが多いのです。上であげた例であっても、「こらっ!!それは食べ物じゃないよ。」と小さな子どもに注意することがあるでしょう?でもこれは、食べること自体を注意しているのではなく、食べられないものを口に入れることを注意しているわけです。これがまさに分化弱化です。
行動分析学の理解を速めるためには自分で随伴性ダイアグラムを考えてみることです。実生活の中を思い返して、「あの行動はいったいどのような随伴性ダイアグラムで説明できるだろうか」と考えるのです。
<<このページのトップへ |