<<目次へ


最終更新日 : 2008.5.30

強化モドキ ルールによる支配



 行動分析学の基本的な考え方に60秒ルールというものがありましたね。例えば、ある行動を強化する場合、その行動が生起した後、60秒以内に好子が提示されなければならないというものでした。ところが、私たちの生活を振り返ってみると、行動の直後(60秒以内)に好子が提示されていないにも関わらず、その行動が強化されているという例が数多くあります。

 典型的な例として試験勉強が挙げられます。仮に[試験勉強をする]という行動を強化している好子が[合格通知]だとか[高得点]だとすると、[試験勉強をする]という行動の直後にこれらの好子が提示されることはありません。早くても数日、数週間、あるいは数ヵ月後ということすらありえるでしょう。これは完全に60秒ルールを破っています。

 実をいうと、ある行動の生起頻度を増加させる方法のページで紹介した好子出現による強化の例は、60秒ルールに反していると考えるのが妥当でしょう。なぜかというと、[店に行く]という行動は具体的な行動を表していないのですが、普通は[家を出る]ということから始まるでしょう("思い立って"家を出るわけです)。ところが、そうだとすると[家を出る]という行動の直後には[お姉さん]という好子は現われないでしょう。これは[家を出て]から数分、あるいは数時間の道のりを越えて[お姉さん]という好子にたどり着くわけです。

 はてさて、これはおかしな話です。なぜ好子が行動の直後に提示されていないのに行動が強化されているのでしょう。もしかしたら、これらの好子は、実は好子ではなく、なにか別の好子が働いているのではないかとも考えられるかもしれません(実はそうなのかもしれませんが)。

 こういう現象を行動分析学では強化モドキといっており、ルールによる支配(制御)という概念で行動の随伴性を説明します。

強化モドキ :
  • 行動が好子をもたらす条件をタクトしたルールによって、その行動が増えること

ルール :
  • 行動の随伴性を記述したタクトが生み出す言語刺激

 ルールだとかタクトだとか、分かりやすそうで分からない用語が出てきました。例えば、A君は日本人で日本語しか分からない、B君は日本人だが英語が分かるとしよう。そして、A君とB君の両者に対して、講義中に1回発言をするごとにその日の課題(宿題)量が減るようにする。

 ところが、この[課題が減る]という結果は2人の行動を強化する好子として働きません。つまり、[発言をする]という行動は強化されないということです。なぜなら、60秒ルールに反しているからです。

 しかし、このような「1回発言をするごとに課題の量が減りますよ」という行動の随伴性をタクトすること(これをルールという)によって、直後に好子が提示されなくても、その行動は強化されるというのが強化モドキです。また、この現象をルールによる支配を受けるといいます。

 もし仮に「1回発言をするごとに課題の量が減りますよ」という行動の随伴性が英語で伝えられたとしたら、B君は英語が分かるのでルールによる支配を受けるでしょうが、A君は英語が分からないのでルールによる支配を受けないでしょう。A君にとっては、英語で書かれた行動の随伴性はタクトされないので、ルールにならないのです。これは犬や猫、幼児、言語障害のある成人にも同じことが言えるわけで、こういった随伴性は、彼らにとっては効果のない随伴性といえます。

 このようにルールによって制御される行動をルール支配行動といいます。これとは対照的に今まで説明してきた随伴性によって制御される行動を随伴性形成行動といいます。また、前者の随伴性を間接効果的随伴性といい、後者の随伴性を直接効果的随伴性といいます。

ルールによる制御 :
  • ルールがそのルールの中に示された行動を制御すること

随伴性による制御 :
  • ルールがなくても随伴性が直接的に行動を制御すること

ルール支配行動 :
  • ルールによって制御される行動

随伴性形成行動 :
  • 随伴性によって制御される行動

間接効果的随伴性 :
  • 行動を直接強化したり、弱化したりすることで行動を制御するのではなく、その随伴性をタクトしたことによって、行動を制御する随伴性

直接効果的随伴性 :
  • 行動の結果がその行動を直接強化したり、弱化する随伴性



例題1 彼氏が来るというので部屋をきれいに掃除する、という行動について説明せよ。

回答1 [掃除をする]という行動は「彼氏が喜ぶ」という好子によって強化されていると考えられる。しかし、掃除をしてから彼氏が喜ぶまでには時間がかかるので、60秒ルールに反している。したがって、この場合は、[掃除をする]という行動は「部屋をきれいにしておくと彼氏に喜ばれる」というルールによって制御されていると考えるのが妥当である。


例題2 自分の見たい動画をダウンロードする、という行動について説明せよ。

回答2 ダウンロードするというのは、具体的に言えばあるwebサイトのダウンロードボタンを[クリックする]ということであろう。しかし、クリックしてからダウンロードが完了するまで数分かかるので、[動画が見れる]という刺激が好子として働いていると考えるのは難しい。おそらく「ダウンロードすれば動画が見れる」というルールによる制御を受けているのだろう。