<<トップページへ

<<目次へ

最終更新日 : 2009.9.29

データの記録法



 観察者がある特定の行動を観察してデータを得る場合、1)頻度、2)持続時間、3)潜時、4)反応型、5)強度、6)場所といった点に着目しなければなりません。これらについて、1つずつ解説していきます。

1) 頻度

 行動の頻度とは、例えば、まばたきをした回数、手を上げた回数、教室から退室した回数、物を傷つけた回数のことです。これらは、観察者があらかじめ決めた観察時間中に、どれほど生起したかをカウントします。また、異なる観察時間の間で行動の生起頻度を比べたい場合、最も好ましいのは同じ観察時間を設けることです。

 仮に、9月18日と9月20日の2日間にわたって、ある被験者の行動を観察する場合、9月18日においては観察時間を10分間としたとします。一方で9月20日において観察時間を20分にしてしまったら、9月18日の頻度と9月20日の生起頻度をそのまま比べても、意味はありません(おそらく、多くの場合は観察時間の長い方が生起頻度も高いので)。もしどうしてもこのような事態がさけられない場合は、両者それぞれの比率をとって比較します。

 比率とは、行動の生起頻度を観察時間で割ったものです。

比率 = 生起頻度 / 観察時間

 例えば、10分間に、ある行動が20回生じたとしたら、

20 / 10 = 2

となりますし、20分間に、ある行動が40回生じたのであれば、

40 / 20 = 2

となり、結局、どちらも「生起頻度は異なっても、比率は同じ」であるということが分かります。

2) 潜時

 潜時とは、観察者が行動を起こすように指示してから、その行動が生じるまでの時間のことです。もし教師が生徒に対して「手を上げなさい」といって、手を上げるまでに3秒掛かったら、手を上げるという行動が生じるまでの潜時は3秒である、といいます。

3) 持続時間

 行動の持続時間とは、ある行動をどれほどの時間、持続して行っていたかということです。例えば、ある子供が押入れの中に閉じこもってしまう場合、何分間、押入れの中にいたかを記録することがこれにあたります。また、あるいは子供がTVゲームをしている時間を記録するような場合も、行動の持続時間をとる例にあたります。

4) 反応型

 行動の反応型とは、簡単にいえば「どのような行動であるか」ということです。単純に【食べる】という行動であっても、より具体的にいえば1)箸でモノをつかみ、2)それを口の中へ運び、3)口の中に入れたモノを噛み、4)飲み込む、といった要素で構成されているといえます。標的行動はできるだけ具体的に記述せよ、ということです。

5) 強度

 行動の強度とは、例えば、典型的な例で「マウスがレバーを押す強さ」というものが挙げられます。あるいは、奇声をあげる被験者がいたとするなら、その奇声の音量も行動の強度であるといえるでしょう。もし、その奇声が隣の部屋まで聞こえてくる場合と聞こえてこない場合とを比較するのであれば、隣の部屋まで聞こえてくる場合の方が、行動の強さは大きいといえるでしょう。

6) 場所

 行動がどのような場所で起きたか、あるいは【自分の体を傷つける】という行動を観察する場合に、具体的に指先であるとか、手の甲であるとか、あるいは太股であるといったように、行動の対象や生じる場所を記述せよということです。



 どのような点に着目して行動を観察すべきか分かったところで、行動分析学の方法論において、どのようなデータのとり方があるのかを紹介します。ここで紹介するのは、1)事象記録法、2)インターバル記録法、4)時間サンプリング法、5)潜時記録法、6)持続時間記録法の6つです。

1) 事象記録法

 事象記録法は観察者があらかじめ決定した観察時間内で、標的行動が何回生じたかをカウントする方法です。例えば、午後2時から2時30分までの30分間において、読書をしている被験者が何回あくびをするかをカウントします。もし30分間に3回あくびをしたら、単純に3回という生起頻度を記録します(比率をとるのであれば、3/30=0.1となります)。

2) インターバル記録法

 インターバル記録法は数十秒のインターバルを作成し、各インターバル内で標的行動が生じたかどうかを記録する方法です。例えば、1分の観察時間を設定し、それを10秒間隔のインターバルとするならば、0-10、11-20、21-30、31-40、51-60といった5つのインターバルに分けることになります。そして、インターバル記録法では、各インターバルで1回でも標的行動が生じたらチェックを入れます。したがって、仮に0-10のインターバルにおいて、行動が1回生じた場合も5回生じた場合も「同じ1回」としてチェックされることになります。

 また、インターバル記録法は部分インターバル法と全体インターバル法とに分けられます。前者は先ほど説明したように、インターバル内で1回でも行動が生じたらチェックするというものです。それに対して後者の全体インターバル法は、例えば、0-10のインターバルにおいて、その時間中ずっと行動が生じていた場合にのみ「行動が生じた」というチェックを入れます。

3) 時間サンプリング法

 時間サンプリング法はインターバル記録法と似ています。時間サンプリング法でも、観察者があらかじめ設定しておいた観察時間をいくつかのインターバルに分け、そのインターバル内で標的となる行動が生じたかどうかを記録します。インターバル記録法と異なるのは、まずインターバルの時間が秒間隔ではなくて、分間隔であることです。また、各インターバルの終了間際に観測をして、そのとき標的行動が生じたらチェックをいれます。

 時間サンプリング法においては、被験者(観察となる対象者)がインターバルの終わりにだけ標的としている行動を起こしたり、あるいは起こさなかったりすることを防ぐために少しの工夫が必要となります。例えば、20分の観察時間を設けて、各インターバルを等しく5分とするのではなく、平均して5分となるように設定します。つまり、20 = {5-5-5-5}とするのではなく、20 = {5-7-5-3}とするわけです。

+-----+-----+-----+-----+ +-----+-----+-----+-----+ +-----+-----+-----+-----+ +-----+-----+-----+-----+

 ちなみに、20 = {5-7-5-3}となるような(平均5分で合計20分となるような)インターバルの組み合わせはコンピュータを利用すれば容易に用意できる。例えば、Rで次のような関数を定義しておけば、簡単である。

#引数intervalはインターバルの数、Meanは平均時間、SDは標準偏差
time.sampling.method <- function(interval, Mean, SD){
        repeat{
                num <- as.integer(rnorm(interval, Mean, SD))
                if(mean(num)==Mean) break;
        }
        num
}

例題1 観測時間を40分として、インターバルの平均を5分としたい。

 まず40/5=8なので、8つのインターバルで構成されることが分かる。すなわち、引数intervalに指定する数は8である。平均Meanは当然5とする。標準偏差SDは2か3くらいが良いだろう。ただし、あなたがこの関数を使う場合、以下の実行例と結果は異なる。

> time.sampling.method(8, 5, 3)
[1] 1 9 5 6 2 10 3 4

例題2 観測時間を45分として、平均を10分としたい。

 基本的にこのような設定は無理である。もし観測時間を45分とするなら、平均3分、平均9分、平均15分のどれかになる(もちろん、近似的になら可能であるが)。これは設定した観測時間を素因数分解してみればよい。

3 | 45
  ----
3 | 15
  ----
     5

+-----+-----+-----+-----+ +-----+-----+-----+-----+ +-----+-----+-----+-----+ +-----+-----+-----+-----+

4) 持続時間記録法

 言葉通りですが、持続時間記録法というのは対象となる被験体が標的行動(観察の対象となる行動=強化したい望ましい行動、あるいは弱化したい望ましくない行動)どのくらい継続して行動を行っていたかを記録します。また、持続時間記録法には平均持続時間を記録する場合と全持続時間を記録する場合があります。前者は例えば歯みがきのように規則的に行う行動に対して用いられます。仮に1週間単位で考えるならば、1日目の歯みがき時間が10分、2日目以降、それぞれ15分、20分、10分、10分、15分、20分の7日間分の持続時間を平均します。そしてそれは(10 + 15 + 20 + 10 + 10 + 15 + 20) / 7 = 14(分)になります。後者は例えば、30分の観測時間内にどれだけ持続行動が生じたか、それぞれの時間を合計します。もし、最初の行動時は5分間の行動の持続がみられ、次の行動時は10分、その次の行動は5分とあった場合、結局、30分間に(5 + 10 + 5) = 20(分)の持続行動が生じたと判断できます。

5) 潜時記録法

 復習になりますが、潜時とは先行刺激(ある行動を自発させるための刺激のことで、例えば、自動車の「アクセルを踏む」という行動は信号の色が青に変わることによって起こります。この場合、先行刺激は信号ということになります)が提示されてから、標的行動が生じるまでの時間帯のことでした。この潜時を記録するのが潜時記録法というわけです。記録をとる際には、先行刺激を提示した時間と行動が起きた瞬間の時間を正確に測る必要があります。


参考文献

【1】 佐久間・谷・大野訳「はじめての応用行動分析」二瓶社(2007)