<<目次へ


弁別刺激



 いきなりですが、まずは弁別刺激の定義を以下に述べます。

弁別刺激 :
  • その刺激がある時には特定の行動が強化されたり弱化されたりする刺激のこと。その刺激がないときは行動は強化も弱化もされない。

 これについて詳しく説明する前に特別な表記方法を紹介します。

 弁別刺激のことを SD (エス・ディー)と表記し、弁別刺激がない状態を SΔ (エス・デルタ)と表記します。大文字の"S"というのはstimulus(スティミュラス)のSですね。また、上付き文字の"D"はdisriminative(ディスクリミネイティヴ)のDですが、これは「弁別する」という形容詞です。三角のような形をした"Δ"はギリシャ文字で「デルタ」と発音します。なぜデルタなのかは知りません。

 ちなにみ、弁別というのはあまり見慣れない用語ですが、これは「区別」とか「識別」と同じことです。

 さて、表記方法を紹介したところで弁別刺激について詳しく説明していきましょう。例えば、みなさんは次のような体験をしたことがあるでしょう?

 おもしろいので3番目にあげた例をとって考えましょう。

 シリウス君は毎日、決まった通学路を通って学校へ行っています。ところが、ある日に学校までの近道を見つけ、その道を通っていくと10分もはやく学校へ行けることに気がつきました。しかし、こまったことにその近道には時々、ヤクザがたむろしているのです(下図参照)。

 まず[近道を通る]という行動は[はやく学校に行ける]という好子によって強化されています。これは分かりますよね。

 少し見方を変えて考えてみると、ヤクザがいないときは行動が強化されているということです。逆にヤクザがいるときは行動は消去されていることになります。それを以下の随伴性ダイアグラムを見て理解してください。

 復習ですがSDは弁別刺激、SΔは弁別刺激がない状態を表します。

 だからこの場合は[ヤクザがいない]という刺激があるから好子が得られると考えられるのです。[ヤクザがいない]というのが刺激というのも変な感じですが、刺激というのを出来事や条件と考えれば分かりやすいでしょう。

 一方で[ヤクザがいる]というのは「ヤクザがいないという刺激がない」と考えるのです。つまり、弁別刺激がない状態です。これをSΔで表すのですが、SΔとは、その刺激があるときに行動しても好子が出てこなかったために、行動を抑制するようになった刺激のことなのです。

 練習として最初にあげた例のうち、残りの2つを随伴性ダイアグラムで表現してみましょう。


練習1 信号が赤だと止まり、信号が青だと進む。 という例において、弁別刺激(SD)は何であるかを示せ。また、この随伴性ダイアグラムを描け。
解答1 :
 弁別刺激は「信号(の色)」である。

補足 本来は教習所で信号が赤のときに発進したら教官から怒られるので、それが嫌子として働いているものと考えられる。だから行動の直前は[叱責なし]、直後は[叱責あり]ということであるかもしれない。ただ、そうだとすると教習所を出た後は信号無視しても[叱責]はないわけであるから、[危険]という表現を用いたというわけ。
 考え方としては、信号が赤であるときに反応すると嫌子が現れるが、信号が赤以外であるときに反応しても嫌子は現れないということ。反応して好子や嫌子が現れる刺激がSDであり、逆に反応しても好子や嫌子が現れない刺激をSΔと考えると良い。


練習2 学校で先生がいるときは静かにしているが、先生がいないときは騒いでしまう。 という例において、弁別刺激(SD)は何であるかを示せ。また、この随伴性ダイアグラムを描け。
解答2 :
 弁別刺激は「先生(のいるいない)」である。

補足 先生がいるときは[騒ぐ]という行動をとると[叱責]という嫌子が出現するので、その行動は弱化される。しかし、先生がいないときは騒いでも嫌子は出現しない。この場合、先生のいるいないを弁別して行動しているというわけ。


 なんとなく分かりかけてきたでしょうが、要するにある刺激があるかないかを弁別して行動しているわけです。このような行動を特に弁別行動といったりします。



■ 弁別訓練手続と刺激弁別

 これから2つのことを説明しますが、この説明をみればよりはっきりと理解できるはずです。

 まずは弁別訓練手続について説明します。

弁別訓練手続 :
  • SDが提示されている時にはある特定の行動を強化または弱化し、SΔが提示されている時にはその行動を消去または復帰させること。

 これについては特に問題ないでしょうから、続いて刺激弁別について説明します。

刺激弁別(刺激性制御) :
  • 弁別訓練手続をおこなった結果、SDの下では行動が起こり、SΔの下では行動が起きなくなること。

 最初にあげたヤクザの例でいえば、ヤクザがいないという刺激があるとき(SDの下)では[近道を行く]という行動が起こります。しかし、ヤクザがいないという刺激がないとき(SΔの下)では[近道を行く]という行動は起きません。まぁ、誰でも好き好んでヤクザの集団の中へ行く人はいないでしょう。まさに飛んで火に入る夏の虫というやつです。



「助言だ」

 普段の生活の中で見かける行動を随伴性ダイアグラムで表現してみると、行動分析学についての理解が恐ろしいほどスムーズになります。私生活の中に研究材料はたくさんあるわけです。ただし、あまりにも行動を観察しすぎてきれいな女性をジロジロ見たり、追いかけたりしないでくださいね。警察の人に事情聴取されて「実は行動分析学という学問のために彼女の行動を観察していなんです」なんていっても、「それは熱心だね」などといって釈放してはくれませんからね(^_^;)



■ 弁別行動の随伴性ダイアグラムを描くコツ

ポイント1 強化と消去、それから弱化と復帰が必ず随伴性ダイアグラムに反映されているようにすること。
ポイント2 弁別刺激は何であるかを確認する。つまり、SDの下では行動が強化または弱化されているように描かれているか?また、SΔの下では行動が消去または復帰されているように描かれているか?

演習問題 以下にあげられている弁別行動の随伴性ダイアグラムを描きなさい。

演習問題の解答 :

補足説明 グラタンが「ジュワジュワ」と音を立てており、表面がこんがり焼けているというのは熱々のグラタンが出来上がっている何よりの証拠です。ここで手袋をはめてグラタンをとるという行動は、過去に上のような弱化の随伴性を体験しているからです。しかし、一度体験した後は「グラタンが焦げているかどうか」という視覚刺激が弁別刺激になっているので、グラタンの状態によって手袋をはめるかどうかという行動を決定しているわけです。


補足説明 これも面白い例ですが、なぜヤバめの人が立っているとドアを開けないのかというと、過去に上のような弱化の随伴性を体験しているからです。というよりも、この場合は実際に体験したというよりは、そういう被害にあった人たちのことをニュースや噂話で聞いているからと考えられます。

 優しそうな人だとか綺麗な女性の場合だと、ついついドアを開けてしまい、その結果としてトラブルが発生するということはよくあります。これは弱化の随伴性を過去に経験していないから、ドアを開けてしまうというわけです。新手の詐欺の手口に引っかかりやすいのはまさにこれなのです。


補足説明 例えば必死になって本を読んでいる人に話しかけると「うるさいなぁ!!今集中してるんだから邪魔しないでくれよ!!」と怒られた経験をしたことがあると思います。だから、何かに熱中しているときはそっとしておくようになるのです。またこの場合は[熱中している]ように見えるという視覚刺激が弁別刺激になっているわけですね。

 よく「空気が読めない人」という表現を使います。この「空気が読めない人」というのは過去に今回のような弱化の随伴性を体験したことがないわけです。だから女の子が落ち込んでいるのに、さらに追い討ちをかけるような(無神経な)ことを言う人には「あんたってホント空気読めない人だよぉ」というのではなく、「あんた過去に(似たような状況での)弱化の随伴性を体験したことないでしょ」といわないとダメなのです。


 「人生は選択の連続である」的な格言がいくつかあったと思いますが、実は私たちの行動は弁別行動であることが多いのです。だから、そういう格言もまんざら嘘ではないわけですね。時計をみて(時間によって)行動を決定するというのは現代では当たり前ですが、これも弁別行動ですよ。