<<目次へ


いろいろな好子と嫌子



■ 生得性好子(嫌子)と習得性好子(嫌子)

 生得というのは「生まれながらに得たもの」という意味です。それに対して習得とは「学問や技術を習うことによって得たもの」のことです。だから、生得的好子(嫌子)は「生まれながらに好子として働く刺激・出来事・条件」のことで、習得的好子(嫌子)は「他の好子(あるいは嫌子)と対提示されることで好子としての機能をもった刺激・出来事・条件」のことであるといえます。

 これについては[ オペラント条件づけとレスポンデント条件づけ ]のページでも書いてありますが、好子や嫌子と対提示されることによって本来は中性的な刺激(=中性刺激)が好子や嫌子になってしまうことがあります。このような好子や嫌子を習得好子(嫌子)というのです。

 一応、生得的好子、生得的嫌子、習得的好子、習得的嫌子の4つをまとめておきます。

生得的好子 他の好子と対提示しなくても好子である刺激・出来事・条件のこと。 いいかえれば、生まれながらに好子として働く刺激・出来事・条件のこと。
生得的嫌子 他の嫌子と対提示しなくても嫌子である刺激・出来事・条件のこと。 いいかえれば、生まれながらに嫌子として働く刺激・出来事・条件のこと。
習得的好子 他の好子と対提示されることで好子としての機能をもった刺激・出来事・条件のこと。
習得的嫌子 他の好子と対提示されることで嫌子としての機能をもった刺激・出来事・条件のこと。

 要するに生まれながらに好子、あるいは嫌子として働くものは生得的好子(嫌子)であり、それ以外はすべて習得的好子(嫌子)であると考えればよいのです。そもそも、このように分類する必要は特にないのではないかと思います。結局、行動を強化するための好子、あるいは弱化するための嫌子としての機能があれば、それが生得的であろうと習得的であろうと関係ないからです。

 それでもあえてこのように区別しているのは、これ以降に紹介する様々な概念をより厳密に説明するためでしょう(そうはいっても、やはり私はこのように難しく区別して考える必要はないように思いますが、、、)。



■ 遮断化と飽和化

 飽和化の説明をするために、まずは以下の例を見てみてください。

 勘の良い人はもう気づいたかもしれませんが、飽和化というのは「もうこれ以上はいらないよ」となってしまうことです。例えば、1つ目の例で考えれば、パンは好子になっていると考えられますが、好子であるパンであっても、たくさん摂取すれば(いずれは満腹になるので)好子としての機能を失ってしまいます

 また2番目にあげた例とも似ていますが、私はよく母親に「TVゲームをやりたかったら今日の宿題をやってからにしなさい」といわれたものです。それで私はドラクエ(ドラゴンクエスト)をやりたいがために、必死になって宿題をやった覚えがあります。この場合は[勉強する]という行動を[TVゲーム]という好子で強化しているわけですね。

 ところが、ドラクエを全クリ(ラストボスを倒してエンディングを迎えること)してしまうと、もうTVゲームをやる必要はなくなったので「TVゲームをやってもいいから宿題をしなさい」といわれても、すでに[TVゲーム]というのは好子にはならないのです。

 これを飽和化といいます。

飽和化 :
  • かなりの量の好子を摂取してしまうと、その好子による新しい行動の獲得やすでに獲得した行動の維持が一時的に妨げられること。

 さて、ドラクエを全クリしてしまった(過去の)私にとって[TVゲーム]はすでに好子としての働きを失っています。しかし、何週間かしてから、また次第にドラクエをやりたくなってきました。

 しかしながら、既に全クリしてやらなくなったドラクエを別の友人に貸してしまっていたので、やりたくてもドラクエをすることができません。「やりたいのにできない」となると、余計にやりたくなるのが人間というもので、私の欲望は高まるばかりです。まさに、ドラクエをやりたくて仕方がないという状態です。

 これを遮断化といいます。容易に想像できたでしょうが、遮断化されているときのほうが好子としての働きが大きいものです。逆に飽和化しているときは好子としての機能は失っているか、あるいはあまり強力でない好子となるものです。

遮断化 :
  • 好子をしばらく与えないこと。また、その好子による行動は獲得・維持される。

 ちなみに、飽和化の原理の説明の部分に「行動の維持が一時的に」とありますね。この「一時的」というのがミソで、もし好子としての機能を完全に失ってしまい、二度と好子として働かなくなった場合は飽和化とはいいません。だから遮断化のところでも書いている「しばらく与えない」というもの同じで、「しばらく」ではなく「永遠に、二度と」与えない場合は遮断化とはいいません。



■ 行動内在的強化随伴性と付加的強化随伴性

 用語は難しそうですが、簡単に説明します。

 強化というのは「好子が出現したり嫌子が消失する」わけですよね。行動内在的強化随伴性というのは好子や嫌子が人為的ではなく自然に出現したり消失したりすることです。それに対して付加的強化随伴性は人為的に好子や嫌子を提示、除去することです。

行動内在的強化随伴性 人為的ではない(好子は出現する。嫌子は消失する。)
付加的強化随伴性 人為的である(好子は提示される。嫌子は除去される。)

 行動内在的弱化随伴性と付加的弱化随伴性というものもあります。

行動内在的弱化随伴性 人為的ではない(嫌子は出現する。好子は消失する。)
付加的弱化随伴性 人為的である(嫌子は提示される。好子は除去される。)

 人為的でない(自然に)というのは言い換えれば「自分でやる」ということで、人為的であるというのは「他人にやられる」ということです。自分で何かをすることも人為的なのですが、覚える上ではこのように考えた方が分かりやすいと思います。

 例えば、空腹(=嫌子)を満たす(=消失・除去)ために"自分で"物を食べる場合は内在的、"誰かが"食べさせる場合は付加的なのだと考えているわけです。

 また、行動分析家の先生方には申し訳ありませんが、これも内在的か付加的かを区別して考える必要は特にないと思います。



■ いくつかの概念

 最後に役に立つというか覚えておいた方が良い概念をいくつか紹介しておきます。


トークン :
  • 何か他の好子と交換されることで、好子としての機能を果たす好子

 トークンというのは、例えば、ギャンブルで用いられるチップなどがそうです。パチンコ、スロット、麻雀、花札などは直接的にお金を賭けて行うと賭博行為でお縄になってしまうのです。そこで、チップを賭けて、清算後にそのチップを現金と交換することで合法としているわけですね(まぁ、実際にやっていることは変わりないのですが、、、)。

 というか、そもそも"お金"というのもトークンであり、お金には実に色々な裏付好子があります。例えば、お金が欲しくてアルバイトをするのは"お金自体"に価値を見出しているわけではなく、お金と交換できる"商品やサービス"に価値を見出しているわけです。だから、新車が欲しいという場合はお金の裏付好子は新車ということになりますよね。

 極端にいえば、お金で買えるものがこの世からすべて消え去ってしまったらお金は何の好子にもならないというわけです。山で遭難して空腹時には百万円よりもチョコレートの破片の方が好子になるというのも、そういうことです。

 その他にもグリーンマーク、ベルマーク、チョコボールの金と銀のエンゼル、アイスの"当たり棒"などもトークンといえるでしょう。それ自体は好子になりませんが、それを商品(=好子)と交換できるので好子としての働きをしているわけです。


裏付好子 :
  • トークンを好子として機能させている元の好子

 上で紹介したトークンはそれ自体は好子ではありません。他の好子と対提示され続ける必要があるわけです。だから、ギャンブルでいえばチップがトークンで、現金が裏付好子であるといえます。他の例もまとめておきます。

トークン 裏付好子
グリーンマーク 木の苗
ベルマーク 何かの商品(何が貰えるのかは知りません)
金・銀のエンゼル おもちゃの缶詰
当たりの書かれた棒 アイス


般性習得性好子 :
  • 多種の裏付好子と対提示されることで好子としての機能を獲得した好子

 基本的にはトークンと同じなのですが、トークンは裏付好子が1つだけであるのに対して、般性習得性好子は裏付好子がいくつかあるのです。

 例えば、あるショップでポイントカードがあったとしましょう。ポイントが満タンになると「1000円分の商品券と交換できる」という場合は裏付好子が商品券という1つだけなので、このポイントカードはトークンといえます。一方でポイントが満タンになると「お好きな商品を1つ選んでいただけます」という場合は、裏付好子が1つだけではなく、複数あるので、このポイントカードは般性習得性好子であるといえます。


刻印性好子 :
  • 生まれた直後に見ることで強化力を獲得する好子

 うまい例が思い浮かびませんが、こういうものもあるのです。

 鳥が好きな人(食べ物としてではなく、動物としてですよ)は知っているでしょうが、鳥というのは生まれて初めて見た動くものを自分の母親だと認識するようです。すべての鳥がそうなのかは知りませんが、フクロウやアヒルなどはそうです。

 一度、母親であると認識すると、その鳥はその物の後を追いかけるようになります。たしか人間や猫でなくても、動いていれば物でも母親だと認識するのではなかったかな?ともかく、こういうのを刻印づけというのですが、これについては[心理学 ローレンツ]というキーワードで検索してみればよいでしょう。

 こういった行動は生まれて初めて見た動くものが好子として働いているのだろうというわけです。