<<目次へ


関数について


 subルーチンとは関数のようなものです(というか私は関数と呼んでいる)。今まではmainルーチンでのプログラミングをしていたわけですが,平均や分散を求める関数を別のファイルとして作っておけばいつでもその関数を呼び出して使うことができるわけです。なのでこれ以降は「関数を定義する」という作業を行っていきます。



1. 関数ってなんだ?

 中学だか高校だかで1次関数や2次関数というものを習いました。

y=ax+b (1次関数) は直線を描く
y=ax2+bx+c (2次関数) は放物線を描く

 ・・・「あっ,なるほど!!こういう式があってグラフを描くのがよく分からんけど関数というヤツなんだな。」となっている人は実際,かなり多いのではないでしょうか。学校の先生がちゃんと教えないとそういうことになるのですね。


 要するに関数というのは「ある値を与えてやると何らかの値を返してくる」というものです。ですから,上のような直線や放物線の式は正確には関数とは言わんのです。正しくは

y(x)=2x+1

などと書くべきです。ここで"y"のことを関数名といい,"()"のなかに入っている"x"のことを引数といいます。引数は「いんすう」ではなく「ひきすう」と読みます。この引数にある値を与えてやると結果としてyの値が返ってくるというわけです。

引数に1を与えると、、、

y(1)=2*1+1

となり,結果として3という値が返ってくるのです。同じように引数に2を与えると,

y(2)=2*2+1

となり,結果として5という値が返ってくるのです。このように色々な数を引数に指定して返ってくる値をグラフ用紙などに点を取っていくと結果として直線や放物線が描かれるのです。