<<トップページへ


Perl "パール"と読みます


 以前はSASのページを設けていたのですがSASを使うことがなくなった(というか使用期限が切れてしまった)ので,その穴埋めとしてPerlのページを作成することにしました。PerlとはRと同じようにインタプリタ言語の1つでPerlと似たようなものとしてAWK(オーク)やRuby(ルビー)などがあります。そんな中でPerlを使う理由はモジュールといってデータ処理をするために作られたプログラムがたくさん作られており,それを使うことができるからです。

 このページはPerlを用いてデータ処理を行うことを主眼としていますが,Perlの学習を通してプログラミング全般の知識を提供していきたいと思います。対象としては「C言語などを少し使用したことがあるがよく分からん」というレベルの人を想定しています。つまりプログラミングをかじったことはあるが途中で挫折してしまった人,あるいはプログラミングを始めたばかりの人のためのページだということです。


はじめに

 WindowsでPerlを使うにはActive Perlという無料のツールがあるのでそれを使います。ダウンロードの方法やプログラムを書くまでの作業はこちらのページで紹介しています。基本的に初心者を対象としているので分からないことがあったら遠慮なく質問してください。


C o n t e n t s           
・はじめに
 1-プログラミング言語のお話
 2-情報の単位
 3-効率的なPerlプログラミングの仕方

・mainルーチンでのプログラミング
 4-合計を求める
 5-平均を求める
 6-分散と標準偏差を求める
 7-中央値を求める

・subルーチンの使用
 8-関数について 補足:subルーチン内での変数宣言(myとlocal)
 9-合計値を返す関数
 10-平均値を返す関数
 11-分散を返す関数
 12-標準偏差を返す関数
 13-中央値を返す関数

・少し応用編
 14-共分散を返す関数
 15-相関係数を返す関数
 16-Perlの休憩室。。。なのか?

・もっとPerlを使いこなす
 17-リファレンス(参照)
 18-リファレンスの応用 その1 〜複数のベクトルを受け取る〜
 19-ライブラリ
 20-ファイル操作
 21-リファレンスの応用 その2 〜多次元配列を扱う〜
⇒Perlでメタ・アナリシス


分散分析プログラム

  1. 1要因-CRデザイン(各水準の観測数が等しい場合)
  2. 1要因-CRデザイン(各水準の観測数が異なる場合)
  3. 1要因-RBデザイン
  4. 2要因-CRFデザイン(各水準の観測数が等しい場合)
  5. 2要因-CRFデザイン(各水準の観測数が異なる場合)
  6. 2要因-RBFデザイン



参考URL