Rでクラスター分析
Rにはhclustというクラスター分析を行うための関数が用意されています。またデンドログラム(樹形図)を描くためのplclustという関数もありますが,plotを使用しても問題ありません。
| 身長(cm) | 体重(kg) | |
| No.1 | 156 | 80 |
| No.2 | 162 | 77 |
| No.3 | 150 | 76 |
| No.4 | 175 | 70 |
| No.5 | 170 | 65 |
| No.6 | 171 | 67 |
| No.7 | 180 | 56 |
| No.8 | 178 | 52 |
| No.9 | 181 | 60 |
-使用例
methodには分類方法を指定します(下表を参照)。
ward ウォード法 single 最短距離法 complete 最長距離法 average 群平均法 mcquitty MaQuitty法 median メディアン法 centroid 重心法
> data
[,1] [,2]
[1,] 156 80
[2,] 162 77
[3,] 150 76
[4,] 175 70
[5,] 170 65
[6,] 171 67
[7,] 180 56
[8,] 178 52
[9,] 181 60
> result<-hclust(dist(data),method="single")
> plot(result)

また次のような関数を定義しておけば,データ行列を用意するだけでデンドログラムを描くことができる。分類方法を変えたければ,method="single"の部分を変えればよい。
myclust<-function(dat)
{
d<-dist(dat)
res<-hclust(d,method="single")
windows()
plot(res,ylab="距離",xlab="")
}