最終更新日 : 2008.5.15
第1部
心理学を学ぶための準備をしよう ‐大学入試から最初の講義まで‐
おそらく心理学に興味を持った時点で心理学の研究範囲を大体でも把握している人はいないでしょう。流行の雑誌などで「異性のハートをキャッチする心理学」とか、「気になるあの人の動作から分かる心理」というバラエティーに富んだ内容を心理学だと捉えているのではないでしょうか。あるいは、新聞やテレビに登場するカウンセラーをみて、悩みを抱えている人達を救うのが心理学だと考えている人も多いことでしょう。
しかしながら、それらは心理学のごく一面を表現しているものにすぎません。というよりも、皆さんが興味を持っているような心理テクニック的なものを身につけることは、大学で心理学を学ぶこととはほとんど関係ありません。もし、会話で人を思惑通りに誘導するテクニックを身につけたいのであれば、男性ならホストクラブに勤めるか、女性ならばキャバクラにつとめるのがよいでしょう。彼(彼女)らはまさに「会話」のスペシャリストだからです。
ではどういうのが心理学なのか、という疑問が出てくるでしょうが、それをここで説明することはしません。なぜなら、そういったことを書くだけで1冊の本ができあがってしまうほど、心理学の研究領域というのは広範囲にわたるからです。そこで私がおススメしたいのは、心理学の教養書を読むことです。例えば、次のような書籍を読むとよいでしょう。
ここでちょっと雑学的な話をしておきましょう。多くの場合、参考書を紹介するときには最初に著者(本や論文を書いた人の名前)を書き、次に書籍名(論文名)を書き、その後に出版社(論文を掲載している雑誌の名前など)を書くようにします。また、監修というのは、いろんな先生たちが分担して書いた内容をその人(監修者)がまとめたということです。編著というのは、何人かの先生が書いた文章を編集して、自分でもある部分の内容を執筆したということを意味しています。
さて、話を元に戻しましょう。なぜこのような本を読むことがよいのかというと、まず第一に「心理学ではどういったことを研究しているのだろうか」ということが大まかにでも分かるからです。また、心理学で取り扱う内容を一応にでも把握しておくと、どういった大学を選べばよいのかという基準をある程度決めることができるからです。それに、なによりそれがキッカケで自分が将来、専門として取り扱いたい分野がそこに書かれているかもしれません。
最近はかなり多彩な入試方法が導入されているようです。私が大学を受けようとしていた当時はA.O.入試(A.O.はAdmission Officeの略)というものがちらほらとでてきた程度のものでした。まぁ、色々と出て来ても要は面接があるかないかくらいのものなのでしょう。結局、受験する側からすれば、完全に筆記試験のみで合格を勝ち取るか、それとも筆記試験を別の試験で補うかということになるといえるのではないでしょうか(筆記で万点取れる人は筆記のみでよいはずですからね)。
受験対策の本ではないので、ここでは面接を受けるときのコツみたいなものをお教えしましょう。まず大学入試の面接官は受験する学科の先生達であることを知っておきましょう。つまり、場合によっては教授と直接、話をする機会にも恵まれるということです。教授とは、その学科内ではもっとも権力がある偉い人ですので、極端な話、その人がNoといえばNoになるし、YesといえばYesになるわけです。
だから、大学入試の面接の極意は「面接官に好かれること」なのです。高校や予備校の先生達は知りえないことかもしれませんが、大学の先生はいってみれば自分の下で使い物になる人材を見つけているのです。そういう立場からすると、やはり一番欲しいの人材というのは、自分の研究に興味をもっている生徒なのです。
ちなみに、私はA.O.入試で合格をいただいたのですが(それが実際に進んだ大学でもあります)、面接官はその学科の教授で学科長でもありました。私は事前にその先生の顔や経歴、研究テーマ、最近の論文に目を通していました。それなので、最初に「なぜこの大学を選んだのか」という質問に対して「〜先生の論文を読んで興味を持ちました」的なことをいったら、あとはその先生の研究テーマについての話だけで終わってしまいました。なんというか、形式的な面接ではなく、単に研究についての世間話という感じだったのを今でも覚えています。
そのようなわけで、面接を受ける際にはあらかじめその学科の教員と各教員の研究テーマを大まかにでも把握しておくと良いです。また、質問の受け答えについてもいくつか注意すべきことがあるので、少し紹介しておきましょう。例えば、典型的な質問ですが、やはり「他の大学を受験しているかどうか」ということを聞かれます。その場合、かつては「今日はここ一本です」と強い意志を伝えるようにと教わったものですが、そういうのは無意味です。
もし本当にそこの大学しか受験していないのなら、その通り正直にいってもよいでしょうが、そうだとしても「ここ一本」とはいわないほうが良いです。ではどうすればよいかというと、迷いなく「東京大学の***先生の下で勉強したいとも考えています」といいましょう。大切なのはどこの大学ではなくて、どこの大学のどの先生かまでを正確にいうことです。そうすることによって、あなた自身がどれほど熱心に大学を選別しているかを相手側も見抜くはずです。
さらに、もう1つ注意すべきことがあります。実をいうと大学の心理学科といっても各大学によって特色というものが必ずあるものです。例えば、マウスの実験を主にやっているような大学でカウンセリングをしたいといっても墓穴を掘ることになりかねないということです。本当にその大学へ入学したいと思うのであれば、必ずその大学での主な研究領域を調べ、それに沿った学生生活の目的を伝えるようにしましょう。
人によっては年内に受験の合格通知を受ける人もいるでしょうし、一般入試で合格を勝ち取った人でも入学式を終えて、講義を受けるまでにはけっこうな時間があります。大体、どこの大学であっても、入学式は3月の終わりか4月の頭に行い、実際に授業が始まるのは4月の10日前後くらいです。
とりあえず、引越しを終えて大学の付近へと住居を移すまでは好きなように遊ぶのが良いと思います。長い間、受験勉強ばかりで精神的にもかなり疲れが出ているでしょうから、そのときばかりは勉強の2文字を忘れて休息をとるのもよいでしょう。しかし、入学式を終えてからの数日間のうちに、大学で研究を行う、いってみれば研究者の卵としてこれから生きていくのだという姿勢というか、心構えをもつようにしたほうが良いと思います。
私が最初の講義を受講するまでに心に留めておいて欲しいことがいくつかあります。1つは大学の講義はあくまでも学ぶキッカケにすぎないということです。具体的にいえば、大学というのはあくまでも研究をする場所であって、高校のように授業を受ける場所ではないということです。つまり、全てにおいて自分の頭で考え、自分の体で作業をしていかなければならない場所なのです。いつまで経っても「教わってないからできない」と言い訳をする学生がいますが、教わっていないものは自分で参考書を買って独学するくらいが当たり前だと認識しましょう。それができない学生は決して何事においても成功しません。
もう1つ大切なこととして、講義を受ける前に必ず予習をしていくことです。予習という言葉は好きではないのですが、要するに1回の講義の中で1回は質問をするようにするということです。それも教科書を読めばわかるような質問ではなくて、webサイトや入門書(さらには専門書)を調べても分からないようなことを聞くようにしましょう。
最近は大学でも読めば分かるような、あるいは調べれば分かるような事柄を大層にスライドを用いて講義する教員がいますが、そのような講義は受ける価値すらないといえます。大学の講義の価値とは、その教員がある実験に立ち会ったことのある経験を話すことにあると私は考えています。だから、教科書に書いてあるようなことをまとめて、それを話すだけの教員の講義は必修でない限り避けた方が良いと考えておいて損はないです。
あまり多くを語るのも冗長なので、最後にもう1つだけ大切な心構えを紹介しておきます。それは日本国外の世界を知るという価値を見出せるようにするということです。極端にいえば、留学して海外の研究を見て回ることをある1つの目標として定めてください、ということです。そのために英語はもちろんのこと、がんばれる人は第2外国語について考えてください。
こういうのにも理由があります。ある程度、心理学の勉強をしてくると、日本語で書かれた文献(参考書や論文)だけでは十分な情報が得られないことが多くなってきます。インターネットで調べ物をする際にも同様のことがいえます。もはや、1流と呼ばれる学者達の研究成果はすべて英語で書かれた論文として世に公表される仕組みになっています。だから、最先端の研究成果を知るためには英語の論文を読むしかないのです。あるいは、過去の古典的価値のある研究成果をするためにも英語を習得することは必須です。
けっこう、長々と書いてしまいましたが、まとめると以下のようになります。