<<トップページへ

<<ちょこっと世評講義録の目次へ

<<目次へ


最終更新日 : 2008.6.9

第3部

心理学を研究する人間になる ‐本格的な研究を開始する‐



1. 専門分野を徹底的に学ぶ

1-1. 統計学との出会い

 うっすらとしか思い出せないのですが、たしか大学1年の冬の出来事でした。私の通っていた大学は2年生から簡単な実験や調査の実習授業がありまして、1年の冬の時期に友人から「2年になったらヤバイらしいよ。統計で数学とか使うし、最低でもExcelいじれないとマジでヤバイらしい。」ということを聞きました。どうやらサークルの先輩がそう言っていたのだそうです。

 私はあまりにもまわりの友人たちが「ヤバイ、ヤバイ」連呼するものですから、次第に不安になってしまいました。そこで2年になる前に統計とExcelの勉強をしておこうと1冊の本を買いました。それが白石修二「例題で学ぶExcel統計入門」森北出版という本です。

 余談ですが、この本は統計の入門書というよりは統計を題材としたExcelの入門書という感じの本です。しかも、実をいうと、当時の私は本の内容をほとんど理解していませんでした。ただひたすらに、例題どおりにExcelを操作していただけに過ぎませんでした。ところが、これより次々と統計の入門書を買って気づいたのですが、1通り体に通しただけでもけっこう身についていることが分かったのです。

 最初は「基礎からキチンと、0から10まで順序的に理解していこう」と考えてしまいます。しかし、私の経験からいって、1通り「ババァー」と読み流してしまい、後から記憶に残っている部分をまた読み返してみたり、違う参考書を読んでいて分からなくなったら、またその都度読み返す、という方法のほうが良いような気がします。要するに、1つ1つ完璧に覚えるのではなくて、1度で覚えなくてもいいから何度も繰り返しやっていくうちに自然と覚える、というほうが後々のためになります。

<<目次へ


1-2. のめり込んだ私

 さて、大学1年の冬に統計学とであった私でしたが、新学期が始まるまでの数ヶ月間、私はひたすら統計の勉強をしていたような気がします。そのせいか、新学期が始まって、初めて大学で統計学の講義を受けたときに失望してしまったのです。それは、あまりにも内容が陳腐なものだったからです。数ヶ月にわたって予習をしていたのですから、当たり前といえば当たり前の結果だったのかもしれませんが、それでも当時の私にとっては退屈な時間でした。

 結局、私は2年生と3年生の2年間で5つくらいの統計学の講義を受講していたと思います。自分の学科で必修となっている講義と、オープン科目として他学科で開かれている講義を受講していました。しかし、いずれも講義の内容がつまらなくて、途中からほとんど授業に出席もしなくなってしまいました。それでも自分で統計の勉強をしているわけですから、評価はいつもAでしたが、、、

 こういう現状もあって、私は自分の大学で勉強をすることに対して段々と失望感さえ抱くようになりました。一時期は3年次編入(多くの大学では3年から別の大学で勉強をしてもいいですよ、という編入制度があるのです)も考えたのですが、自分一人で統計の勉強を続けていくことにしたのです。

 当時、私は1日中家にこもって統計とコンピュータの勉強を続けるという生活が当たり前のようでした。ほとんどの1日のスケジュールが次のような感じでした。

 大学の授業については、必修となっている科目だけはしっかりと単位取得に励んでいましたが、それ以外はほとんど授業に出ていませんでした。要するに、他の学生が心理学の講義を受けている間、私はもっぱら統計学の教科書を開きながらパソコンとにらめっこをしていたというわけです。

 このようにいうと、統計とコンピュータばかりやっていてもダメじゃないか、と思われるかもしれません。しかし、心理学論文の多くは統計的なデータ解析の結果を載せていますから、統計の勉強イコール心理学の論文を読む、ということにもなるわけです。そういうことをやるうちに、実に多くの心理学研究法が身につくのです。

 また、無料の統計解析システムであるRを使っていたのですが(今も使っていますが)、Rのマニュアルは全て英語です。それなので、英語の勉強にもなっていました。しかも、日本ではあまり浸透していない(まだ発展していない)ような統計の手法を学ぶときには、海外の論文を読むことも、海外のフリーソフトを使うこともあります。そうしていくうちに自然と英語の読解能力も備わってくるのです。

 さらに、統計学は心理学の分野のみで使われているわけではありません。医学、薬学、生物学、工学などでも応用されているのです。そのようなこともあって、統計の専門家というのは、多くの場合において統計以外の専門家でもあるのです。そうすると、統計学の手法に関する情報をweb上で検索する際に多くの分野で活躍している先生達に出会えます。それで、その先生の研究している内容に興味を持ってみたりなどすると、今度はその分野の基礎知識を覚えることになります。こうしていくうちに、自分の中の情報網がドンドンと広がっていくのです。

<<目次へ


1-3. 統計学から何を得たか

 私にとってもっとも幸いだったのは、統計学に興味を持つことによって、夢中になれる1つのものを手に入れることができたことでしょう。統計学という学問に力をそそぐことによって、自然科学的な考え方を身につけることもできましたし、心理学の方法論(これは心理学研究の基礎となる)もしっかりと理解できました。また、何よりも自分にとって「専門」と言い張れる学問を見つけられたことが良かったと思います。

 どうしてか、日本では有名大学と称されている大学へ入学した人に対して憧れをもつようです。しかし、もっとも重要なことはどの大学へいったかではなくて、自分のいった大学で何を学んだかということなのです。学歴社会ではないとはいいませんが、少なくとも私たち科学者の間では、初対面の人に対して「どこの大学に在籍しているのか」ということに関心はなく、「どのような研究をしているのか」ということに興味を抱くものです。だから、いかに有名な大学へ籍をおいていたとしても、自分の専門を名乗れないような人物に対しては、なんらすごいとも感じないのです。

 ただ、そうはいっても一般的に名の知れた大学を卒業することはすごいことです。要領よく友達のノートを見せてもらって、試験前に勉強して単位を取っていくような学生もいますが、いわゆるレベルの高い大学ではそうはいかないものです。やはり、その大学に見合った能力がなければ卒業もできないのだと考えています。そうすると、学歴評価というのは案外にも妥当な評価方法だとも思うわけです。もっとも、それだけで評価するというのは論外ですけどね。

 結局のところ、私がいいたいのは自分の専門分野をもつのが大切なことだということです。私にとっての専門は「心理統計学」でしたが、皆さんは違う専門をもつことになるでしょう。もし、あなたが人前に出て「私は大学で〜を専門としています」と自己紹介できるようになれば、それがもっともすばらしいことです。もちろん、大先生の前で専門を口にすれば、ツッコミを入れられることもありますが、要は心意気の問題です。この心意気がない者は絶対に学者にはなれません。

<<目次へ



2. 副専攻を何にするか

2-1. 私が行動分析学を選んだ理由

 行動分析学という学問は日本ではかなりマイナーといえるかもしれません。世間でいう一流大学でさえも、行動分析学を専門的に教えている大学は数えるほどしかありません。これは裏を返せば、行動分析学を学ぶためにはそれほど"偏差値の高くない大学"であっても十分に学べるということなのです。以外にも知名度に低い大学に行動分析学のすごい先生がいたりするので、これはある意味では好ましいことでしょう。

 ところで私が行動分析学を学び始めたきっかけというか、その理由を簡単に述べておきましょう。私が在籍していた大学の心理学科は行動分析学の先生が陣を組んでいるような所でした。だから「この大学に来ておいて行動分析学の授業をとらないっていうのもなぁ、、、」という安易な考えで行動分析学の講義を受講したのがきっかけでした。

 実をいうと私が行動分析学を学び始めたのは大学3年のときでしたが、今思うともっと早くから行動分析学の講義を受けていればよかったと後悔することもあります。ただ、その時点ではすでに統計学の勉強を2年間がむしゃらに続けていて、それなりの知識を得ていたので、行動分析学の価値が分かったのかもしれません。何でも早くからやっておけば良いというものでもないのかも知れません。

<<目次へ


2-2. なぜ統計学だけではダメだったのか

 行動分析学の講義を受けてから、しばらくはその勉強に熱心になりました。そして行動分析学を学んでいくうちに問題解決のための手段としてもっとも実践的な学問の1つがこの行動分析学であると認識するようになったのです。

 統計学はいわば「問題の原因と結果の因果関係を明らかにする学問」といえるでしょう。例えば、子供の暴力行動の生起頻度が高いのは親が子供に暴力を振るうからだ、という仮説を立てたとしましょう。統計学的なアプローチをするならば、親の子供に対する暴力行動の生起回数をカウントし、子供の暴力行動の生起回数をカウントします。そして、目的変数を子供の暴力回数、説明変数を親の暴力回数として、回帰モデルによって説明できそうです。結果として、親の暴力が多い場合は子供の暴力も増えるといえるとしましょう。

 データ解析によって親の暴力(原因)と子供の暴力(結果)の因果関係が明らかになりましたが、これだけでは問題を解決したとはいえません。なぜなら、いかに問題の原因が明らかになっても、それを改善する方法がなければ意味がないからです。

 もっとも単純な方法は原因を取り除くことです。しかしながら、多くの場合において原因を取り除くことが難しいことがあるでしょう。例えば、幼少時期に受けた親からの暴力などという原因はタイムマシーンでもなければ、それを取り除くことはできないでしょう。だから、私たち心理学者は現在の問題行動を原因を取り除く以外の方法で解決しなければならないのです。

 精神分析家ならば催眠という方法を使って原因を取り除こうとするかもしれません。しかし、行動分析家は問題となっている行動の随伴性を明らかにすることから始めます。行動の随伴性というのは、例えば、何が好子として働き、ある行動を強化しているかということです。暴力を振るうという行動は「ストレスが解消されるから」というのではなくて、もっと物理的な「手の感触や相手の怯える姿」のような刺激が好子として働いているからだと考えるのです。まぁ、この内容は専門的な話なのであまり詳しくは考えないで良いでしょう。

<<目次へ


2-3. 臨床家を目指すために

 臨床心理学というと、もっぱらカウンセラーが相談者の話を聞いてあげるという現場を想像するようです。しかし、行動分析家も臨床家となりえるのです。私たち心理学者がいう臨床家とは臨床の現場で心理学を応用している人たちのことなのです。だから、行動分析学を専門的に学んで、それを児童福祉施設などで子供たちに応用していれば、それも臨床家といえるのです。なにも、人の悩み相談を聞くだけが臨床心理学ではないということです。

 また、現実的に臨床家(臨床心理士)を目指すのであれば統計学と行動分析学は必ず学ぶべきです。むしろ、この2つを真面目に勉強しているだけで優秀な臨床心理士になれるかもしれません。繰り返し述べるように、この2つは心理学の基礎だからです。

 ごく一面的な例を挙げるのであれば、統計学の知識を持ち合わせているだけでほとんどの心理学論文を読んで理解することができます。なぜなら、心理学は統計学を道具として扱うため、どの分野でも必ずデータ解析を行うからです。したがって、論文のほとんどにデータ解析の結果が載せられています。これらの結果は統計学を理解していないと読み解くことができないでしょう。しかし、一方で各方面の専門用語などは心理学辞典やそれぞれの心理学参考書を読めば大体は理解できるものです。だから、私は心理学論文を読んでいても、さっぱり理解できないという内容の論文はありません。

 ところで、ある問題行動について、現在は薬物療法か行動療法の2つが現実的な解決策となっています。例えば、暴力行動を起こしやすい子供は脳内のセロトニンという神経伝達物質が少ないという話があります。この場合、原因となっているのはセロトニンの現象ですから、セロトニンを増やす(活発化させる)薬物を投与するのがいわゆる薬物療法というものです。

 一方で行動療法というのは行動分析学の理論を応用したもので、暴力行動を強化していると考えられる好子を明らかにして、その好子を働かせないようにしようとします。好子が得られなければ、その行動は強化されなくなるというのが行動分析学の基本理論です。少し難しいことをいうと、ある問題行動の多くは嫌子を消失させようとするためであることが多く、例えば、体の痛い部分をなでるという行動は[痛み]という嫌子を[なでる]という行動によって消失するからです。

 このように2つのアプローチのうち薬物療法は医師にしか行うことができません。心理学者が行えるのは後者の行動療法です。しかし、どういうわけか多くの心理学を専攻している学生は「悩みを聞く」ことによって問題行動を解決しようとします。悩みを聞くことは大切ですが、病的な行動は相談を受けるだけで修正されるほど甘くはありません。

<<目次へ



3. 講演会、セミナーでの出会い

3-1. どのようにして出席するか

 まず講演会とセミナーとはどういったものなのかを説明します。講演会というのは、1人か数人の大学の先生などが100人単位の人前で、あるテーマについて話をするというものです。それに対してセミナーはせいぜい20人か30人程度の少人数の参加者に対して、専門的な知識や技術を担当する講師が指導するというものです。

 講演会に参加するためには事前に申込が必要な場合と当日参加でも大丈夫な場合があります。しかし、ほとんどは事前にweb上で申込を済ませるというもので、「先着200名で、参加費は無料」といったようなものが多いです。これは大学の掲示板などにも張り出されるでしょうし、各大学のwebサイトで公表されることもあるので、近隣の大学のウェbサイトや自分の興味の持っている分野の研究が盛んな大学のwebサイトは頻繁にチェックするようにしておくとよいでしょう。あるいは、日経サイエンスなどの科学雑誌に講演会参加申込の募集があることも多いです。科学雑誌を定期購読するべきとまではいいませんが、図書館や書店で確認すること良いと思います。

 セミナーも原則として講演会と同じ要領ですが、私が実践していた方法を紹介してみます。私が出席したセミナーの全ては統計学に関するものでしたが、そういった情報はすべてソフトウェアを販売している会社からのメールで把握していました。では、どうすればそういった企業からメールが送られるようになるのでしょうか。答えは単純なもので、あるソフトウェアの試用版を使うようにするか、あるいはもっと簡単なもので製品カタログを取り寄せることです。そうすると、申込の際には必ずメールアドレスを記載することになりますから、あとは勝手に企業側がセミナーご案内のメールを送ってきてくれます。S-PLUSという統計ソフトを扱っている数理システムという会社はセミナー案内のハガキを送ってきてくれたりします。

 もし自分の大学にいる先生と仲良く慣れたら、その先生に「私にも出席できる講演会やセミナーがあったら教えてください」とお願いしておけば、気を利かせてくれる先生ならそれを教えてくれるでしょう。そういう意味でも、自分が気に入った先生に対して日頃からおべっかを使うことも必要なのです。

<<目次へ


3-2. どのようにして出会うか

 講演会やセミナーに出席する人の多くは大学関係者です。私の経験からいって、講演会とセミナーに出席する層は若干ではありますが異なります。講演会はその分野の専門家以外の人もたくさん出席するようで、興味を持っているという程度の高校生が参加していたりすることもあります。その一方でセミナーはけっこうな熟練者が参加してきます。データ解析に関するセミナーに限っての話になりますが、大手企業でマーケティングを担当している人、病院に勤務している先生、大学院生、プログラマー、よく分からないが常連っぽい人などが参加しています。

 セミナーについてはかなり勉強してから参加しないと、非常に痛い目を見るかもしれません。なぜかというと、セミナーに参加する人の中で大学生(と思われる人)は一切いないからです。それは学部レベルの内容ではない、ということが前提となっているからかもしれません。実際、私が参加した数回のセミナーについては、何をやっているのかチンプンカンプンだったという苦い思いをしたことがあります。

 とりあえず、参加者層についての話はこれくらいにしておくとして、講演会やセミナーに出席すると得することをいくつか紹介しましょう。第一は議論されるテーマについての知識が広がるということなのですが、それ以外にも大きく得られることが人間関係です。これは縁といってもいいかもしれません。例えば、ある講演会に出席したときに隣に座った人が名前を聞けば誰でも知っている大先生だったという可能性もないわけではありません。

 笑える話ですが、私が参加した講演会で、となりに加齢臭を漂わせ、頭はバーコード、ダサいズボンに品のないジャケットを身につけた、いかにも嫌なオッサンが隣に座ってきました。私は「サイアクだぁ、、、」と思っていたのですが、開演までに時間が余っていたので少しばかり話をすることにしました。結論だけをいうと、その人は国連関係の仕事で海外を歩き回っている人だったのです。あまりよく覚えていないのですが、発音の下手なフランス語とロシア語で何か言って聞かせてくれたのに対して笑いをこらえるのが必死だったというエピソードがあります。また同じようにセミナーでも隣に座った人がI.Y.という大手企業のマーケティング担当者であったということがありました。

 大学は自分と似通った年齢の人しか集まってきませんが、講演会やセミナーには実に色々な人達が集まってきます。それも大学関係者だけでなく企業人や外国人も来ていたりします。話しかけて仲良く(?)なるのは難しいことなのですが、自分の態度次第ではかなりその筋では有名な人と出会い、知り合うこともできるのです。

 ただし、そのためには「私は***大学で***を専門に勉強していて、最近は***について研究しています。」という自分の身の上を自信を持って話せるようでなくてはなりません。変に怖気づいて「いやぁ、私はただの大学生ですよ。」といってみたり、逆に知りもしないのに知ったかぶって難しいことを言ってもダメです。相手は(場合によってはプロ中のプロなので)自身のないやつと判断したら気にも留めませんし、傲慢な知ったかぶりならばすぐさま尾をつかんで攻撃に転じてくるものです。重要なのは自分の実力がどうこうよりも、どれほどの目的意識を持って参加しているかを伝えることです。実力では敵うわけないのですが、そういう積極的な行動をとることによって「面白いヤツだなぁ」と興味をもってくれることも少なくありません。

 こういったことはその時の自分自身の研究のためだけに役立つことではありません。大学4年になって、その先、大学院へ進学する、あるいは企業へ就職する際にもいろんな人との付き合いがあると思わぬ助けが得られたりするかもしれないのです。また、人付き合いというのは鎖のようなもので、1人の先生と仲良くさせてもらうと、その先生が別の先生に「じつはけっこう熱心な学生がいるんですよ」という風に伝えられて、それがまた違う新たな先生との出会いに繋がったりするわけです。

<<目次へ


3-3. 大学の先生との付き合い方

 この章では人付き合いについて述べていますが、講演会やセミナーに出席しなくてもチャンスはあるでしょう。自分のゼミの先生とは比較的、仲良くなれる(仲良くというのは少し違う表現のような気もしますが)可能性が高いでしょう。しかし、その可能性を現実にするためにはいくつかのコツが必要です。

 たぶん、次のようなことに注意するとよいでしょう。

 最初の事柄については当たり前のことかもしれません。よく決まって質問をする学生がいたりしますが、中には調べれば分かるようなことや的外れな質問をしている場合があります。これは質問をすれば、その積極性が評価されると勘違いしているタイプの学生です。しかし、これは大きな間違いです。大学の先生はそういうちょこまかした小細工を評価するほどバカではありません。むしろ、いくら積極的であっても能力がないと判断された学生は無視されるか、評価を落とされることさえあるかもしれません。そうならないためにも、相当な参考書を読んでも解決できないと思えるほどの質問を用意しておく必要があります。

 また2番目に挙げた注意についてですが、これも当たり前といえば当たり前かもしれません。要は単に与えられた課題だけをきちんとこなせば良いというものではないということです。大学では常に授業で取り扱う内容の一歩先を自分で学ぼうという姿勢が求められます。真面目に授業を聞いているだけの学生が優秀で模範的であるならば、世の中には研究者であふれかえっているでしょう。決して大げさではなくて、先生が「流石にここまで専門外のこととなると私にも分からないよ。」といわせるほどの細かいことまで念入りに調べておく必要があります。

 最後に挙げたことについて説明しましょう。例えば、ゼミの発表の際に配布する自作のレジュメに参考URLとして海外のウェブサイトを載せておくとかするだけで「んっ?この学生は英語ができるようだな。」と目につけてもらえることがあります。ただし、これはなかなか早い段階でやることが大切です。4年の卒論発表の際にそのようなことをしたところで、特にめずらしくもなんともないからです。できれば1年のとき、場合によって2年でも3年でも良いですが、時期が遅くなるにつれてインパクトは薄くなります。ただし、後半になっても本当にためになるようなwebサイトや出来のいい論文を参考にすることは評価されることでしょう。

 さて、これらは学術的な面での先生へのアプローチ方法ですが、もう少し個人的なアプローチの仕方もあります。それは頻繁に研究室(というか先生の部屋)へ訪問することです。もちろん、お茶をもらいに行くのではなくて、質問を持っていくとかです。もっとも理想的なのは、あるテーマについて簡単な論文を書いて読んでくれるようにお願いをしにいくことです。また、何度か訪問して顔を覚えられるようになったら、進路について相談するのも良いと思います。やはり大学の先生も自分の研究内容に興味を持ってくれる学生にはできるだけ尽くしてやりたいと思うものです。そういう意味でも、あまり相手にしてくれないような先生の下にはつかない方がよいでしょう。師を選ぶ、というのも大切な能力の1つということです。

<<目次へ