最終更新日 : 2008.8.8
心理学を活かす道を探す ‐心理学者になれるかどうか‐
1. 卒業論文
卒業論文は研究者にとって非常に重要な意味を持っています。卒業論文の出来がよければ、それだけで自分の望む大学院へ進学できるかもしれないといってもいいほどです。それだけに、卒業論文のテーマの選定、担当教官の選択、実験計画はしっかりとやっておくべきだといえます。
ただ、そもそも卒業論文とは何かという疑問を持っている人も多いでしょう。端的にいえば卒業するために必要な論文(科目)といえるのかもしれません。それでも、あえて典型的な言葉でいうなら「4年間の研究の集大成」だといえます。したがって、卒業論文で重要なのは、執筆のためにデータを集めて分析して、という一連の内容よりも、むしろ4年間の中でどういったことを身につけてきたのかをアピールすることが重要となります。
一方で、少し形式的な内容を説明すると、卒業論文は分量として大体、A4用紙40枚程度の文書を作成することになります。もちろん、分量や文書スタイルは各大学によって異なりますし、その大学が独自で卒量論文用のスタイルを用意している場合もあれば、私の大学のように日本心理学会のスタイルを基に書かせるという大学もあります。いずれにしても、これだけの量を書くわけですから、かなりの手間となります。
本来、論文にもその長さによって種類わけされているのですが、多くはA4用紙3〜5枚程度にまとめることになっています。それからするとA4用紙40枚というのはかなりのボリュームであることがわかります。そうすると、果たしてどんな内容を書けばよいのか分からなくなってきます。だって、研究内容はプロの人たちよりも薄いのに、内容的には濃く書かなければいけないわけですから。
そこで最初にいったことに戻ってくるわけです。つまり、4年間の研究の集大成というやつです。実際にメインとなる内容は数ヶ月にわたって実験計画、調査、データ解析という活動を行って得られたものとなります。しかし、論文を執筆する際には、その随所に自分が4年間(実質的には3年間)のなかでどういったノウハウを得たのかをアピールする必要があるのです。
具体例といってもたくさんあります。例えば、グラフを載せる場合を考えてみても、Excelで単純な棒グラフを作って載せるだけでもいいかもしれません。しかし、専用のソフトウェアを使って、見やすくなるような工夫を凝らせば、査読する教官は「おっ、この学生はコンピュータの勉強も熱心だったのだろうな。」と評価が得られるかもしれません。あるいは、参考文献についても、海外の論文や、なかなか表向きに公表されていないが価値のある論文(歴史的に価値のある論文など)を参照したとあれば、もちろん「この学生は情報収集の術を持っているし、英語も分かるようだ。」となるわけです。こういったことは、何も卒業できるかどうかの評価に限らず、大学院入試の際にも同じように注目されるのです。
最近は大学3年の秋には既に就職活動を行うようです。もっと速い人は2年のときからという人もいるようですが、私としてはあまり褒められたことではないと思います。大学へ来た目的は人それぞれなのですが、基本的には学を修めるために来ているわけですから、大学にいる4年間くらいは学問に熱中するべきだと思うのです。全くの個人的な意見ですが、大学を卒業したら定年まで数十年、嫌でも働かなくてはいけないのですから、大学にいるときくらい研究に熱心になりたいものです。
しかし、そうはいっても現実問題として就職活動は行わなくてはならないでしょう。そうなると、卒業研究と就職活動をうまく両立させなければならないといえます。これは非常に難しいことだと思えるかもしれませんが、実は簡単なことです。それは卒業研究を最優先させるということです。勘違いしてはいけませんが、大学に籍をおいている以上は、大学の行事が最も優先されるべきであるのです。もし仮にそれを承知せずに、休んででも就職活動を続けなさいと指導する教師や人事の採用担当者がいるならば、彼らのいうことは聞かないほうがいいでしょう。また、そのような人事を置いている会社には入る価値すらありません。
ただ、こういったことも程度問題で、3年の冬の時期(1月から3月頃まで)に集中的に就職活動を行って内定をとってしまい、それ以降は卒業研究に集中するという手もあります。あるいは、この逆でとりあえず4年の夏までに卒業論文を書き終えて、残りの時間を就職活動に当てるということでもよいでしょう。私は前者の方法をとりましたが、どちらがいいかはあなた次第です。
先ほどの内容に関することになるのですが、私の経験からすると、やはり最も大学生活を楽しむためには3年の1月から3月までの時期に就職活動を行い、このときに内定を取っておくことが好ましいでしょう。そうすれば、4年の秋口までには卒業論文を書き終えることもできるはずです。具体的なスケジュールとしては、夏休み(8月から9月中頃まで)が終わるまでにデータをとっておきます。それから10月か、遅くても11月までに論文を執筆すれば残りの3、4ヶ月は好きなことができます。ただし、これはあくまでも一般の企業に就職をする学生が対象となります。大学院へ進学する学生は卒業論文の作成自体が就職活動にあたることを気に留めておくべきです。
ただ、いずれの場合においても、やはり遊ぶ時間というのは大切だと思います。大学院へ進学することを考える場合であっても、夏休みを十分に活用して、夏休みが終わって、新学期が始まる頃にはほとんど論文を書き終えているようにしたほうがよいです。そうすれば、あとは時間を見計らって手直しをしていけばよいわけですからね。
私の場合はすぐに提出したら「もうちょっとがんばってかけるかな」といわれそうだったので、夏休みの終わりには書き終えていた論文も、あまり担当教官に見せずに保管しておきました。提出期限の数ヶ月前からタイミングをみて幾度か提示していましたが、実際にはやることはそう多くなかったのです。それを利用して冬はスキーを楽しんでいました。
2. 大学院入試
さて、大学院へ進学するということは以外にも面倒です。まず第一に、大学院へ進学するということは研究者として生計を立てていくということです。したがって、大学院へ進学する人間は「選ばれたごく一部の人間にすぎない」ということを自覚しなければいけません。最近の風潮からか、大学院へ行くのはそれほど特別なことではなく、単に大学の延長線上にあるというように考えられているようです。しかし、大学院へ行って、研究者として生活するというのは、いってみればオリンピックで金メダルを取ろうとするスポーツ選手や何千万人という人の前で歌を歌うロックシンガーなどと同じ、茨の道を歩むということなのです。それを知らずにいる人間があまりにも多すぎます。まずは、大学院へ進学することは自分にとってどういう道を選択したことになるのか、それをよく考えましょう。
まぁ、これほど深刻に考える必要もありませんが、とりあえず大学院へ進学するための一連の流れを紹介しておきましょう。いうまでもありませんが、最初に自分が専門として研究したい内容の研究を行っている先生を見つけます。ここで重要なのは大学ではなくて先生を見つけるということです。まず自分の大まかな専門を確認します(例えば行動分析学とします)。次にその大まかな専門をどのような場面に応用したいかを決めます。例えば、介護福祉施設、幼稚園、企業といった応用したい場所で決めてもよいでしょうし、実験室でマウスを使って研究したいとかでもいいでしょう。そして、それが決まったら似たような研究を盛んに行っている先生を探します。そういう先生を探すためには、自分の大学の先生に聞くのが一番かもしれません。教えてくれなければ、それに関連した論文を探して、その著者に連絡してみるのも1つの手です。あるいは、最近では自分のwebサイトを持っている先生もいるので、そういう先生を見つければアポも取りやすいでしょう。
ここまでの内容をまとめておきます。
とりあえず自分のやりたい研究に同意してくれそうな先生を見つけたとします。そうすれば、今度はその先生に連絡を取って会う約束をします。その際の注意点ですが、その先生のメールアドレスが分かればメールで連絡をとりましょう。基本的に電話をかけるのは迷惑だと思います。なぜかというと、時間帯に限らず、実験室で実験をしていたり、自分の部屋にこもって作業をしていたり、食堂で食事をしていたり、といったようになかなか電話での接触が難しいのです。そもそも、その先生の携帯電話の番号を知らない限りは、大学に電話をして取り次いでもらうわけですから、相手側からすれば呼び出されるわけで、非常に面倒なのです。
メールを送る際には挨拶は短めにして、単刀直入に具体的な内容を書きましょう。多くの研究者は不必要な前置き文を嫌います。せいぜい、「突然のメールで失礼いたします。私、〜大学心理学科〜年の〜です。」くらい書いておけばよく、そのあとには「早速ですが、・・・」と用件を書きましょう。内容として書かなくてはいけないことが2つだけあります。まず1つは自分がどのような研究をしているのかという自己アピールです。もう1つはその先生の研究をどれほど理解しているかを伝えるということです。
なかなか分かりにくいでしょうから、メールの一例を挙げてみます。
突然のメールで失礼いたします。私、***大学の心理学科で行動分析学を学んでいる***と申します。 早速ですが、私は大学院への進学を希望しておりまして、ぜひ***先生のもとで研究を行いたいと考えております。現在は「 自分の研究テーマを書く 」についての研究を行っていますが、この研究を大学院でさらに進めたいと考えているのです。幸い、***先生は「 その先生がどのような研究をしているかを書く 」の研究に盛んに取り組んでいるようなので、ぜひとも***先生の指導を受けてみたいのです。 よろしければ、一度、先生の大学へ行って、研究室の見学をさせていただきたいのですがよろしいでしょうか。また、できれば先生のもとで研究をするために必要なことがあったら、何か教えていただきたいのです。 |
結局は、その先生が「この学生は私の研究に興味を持ってくれているな」ということと、「この学生は熱心だから、私のもとに置いておけば優秀な人材として役立つかもしれない」と思わせるような文章を書けばよいのです。誰でも自分の研究に興味を示してくれればうれしいわけですし、熱心に知りたがっている学生に色々と指導してやりたくなるものです。
また、できれば自分が書いた論文をpdfファイルで送信してみるとか、自分のwebサイトを紹介してみるとかでも印象が変わってきます。もちろん、それがプラスになるかマイナスになるかは分かりません。ただ、いかに優秀な先生であっても、中には人格的に尊敬できないような人もいます。なるべくはそういう先生の研究室には行かないほうがいいです(後々、苦労します)。
メールを先生に送って、実際に研究室へ訪問することになったとします。注意すべきことは、メールでやり取りをする際に、必ず訪問日と時間を明確に約束しておくということです。中には「いつでも来ていいよ」といわれて、「では何日に伺います」と返事をして大学へ行ってみたら、その先生がいなかったということもありえます。そういうことにもならないように、必ず「何月何日の何時に行きますよ」という約束をするようにしましょう。それに加えて、どこに行けばいいかもしっかりと聞いておきましょう。例えば、A館の3階にある心理学実験室に行くといったようにです。そうすれば、当日に大学に到着してから戸惑うこともありません。
あとはこれといって戸惑うようなことはないかもしれません。あるとすれば、当日、どのようなことを注意して見れ来ればよいかということですかね。大学のオープンキャンパスのように開かれた行事ではないので、基本的には自分一人で勝手に見て回ることになりますから、親切丁寧な案内は期待しないことです。それから、ドンドン周りの学生や大学院生から大学の雰囲気を来てみたり、こっそりその先生の悪い所や研究生活での嫌なことなどを聞くのも参考になるはずです。
それでも一番大切なのは、その大学(研究室と先生、大学院生)が自分のウマに合うか、つまり自分の研究スタイルにあっているかを見極めることです。単純にいえば、一匹狼の集団で、自分のことだけで必要な事務連絡以外はコミュニケーションを取らない研究室もあれば、次期によって研究室の仲間同士で旅行を計画するような和気藹々とした研究室もあります。そういう自分の研究スタイルにどれほど近いところか、というのは以外にも、長い研究生活のなかで影響してくるでしょう。
一般に大学院入試は基礎知識、専門領域に関する問題、外国語の3つの試験があります。大体はどこも、それぞれいくつかの設問があって、その中からいくつかを選んで回答するというものです。例えば、心理学全般の知識を把握するための問題として、設問1から5の中から2問、専門領域に関する問題として、設問1から5の中から3問、外国語の試験で3種類の英文から1つ選んで問いに答えるという感じです。これについては、大学のwebサイトで過去問を有料で郵送してもらえるための手続きを公表しているはずですから、まずは自分の進学しようとしている大学のwebサイトを調べてみることです。
また、大学院入試の際には提出しなければならない書類がいくつかあります。まず間違いなくどの大学でも提出を求めているのが研究計画書というものです。このほかに志望理由書や履歴書の提出を求める大学もありますし、中には卒業論文を提出させる所もあるそうです。こういった書類の書き方についてはとくに説明しませんが、提出が求められている書類以外にも自分の研究をアピールできる何かがあれば、一緒に提出してみるのも一策です。ほとんど、事前に郵送することになりますが、そういった書類がある場合は面接の際に直接、渡すのもインパクトがあってよいかもしれません。
これに関して大学院入試の面接についても少し紹介しておきましょう。基本的には大学入試の面接と変わりません。提出した書類に基づいて、面接官がいろいろと質問をしてきます。ただし、一風変わったものとして、入試問題でできなかったところをもう一度解かせてみたり、その場でいきなりあるテーマについて意見を求められることもあります。例えばですが、「睡眠学習というのは行動分析学の観点からするとどういったことなのか、ちょっと説明してみてくれる?」と不意を付いてくることがあります。こういうとき、安易に「ちょっと分かりません」とかいってはいけません。分からない場合はどういう点が分からないのかを明確にいわなければなりません。仮に解答をいえなかったとしても、例えば「そもそも睡眠というのはオペラントなのかレスポンデントなのかはっきりしません。」という指摘ができれば問題ありません。むしろ、自分がどうして分からないのかという点をはっきりと指摘できれば、それはむしろ高評価になります。
たぶん、大学院へ進学しようとして勉強をする人は入試に合格することはできないでしょう。というのは、大学の研究室訪問も過去問題の勉強も、結局は確認に過ぎないからです。もし4年間、しっかりと自分の専門分野を勉強してきた人であれば必ず合格します。これは断言します。逆にいえば、4年間それほど勉強をしてこなかった人が3年や4年になってから大学院への進学を決意して勉強を始めても落ちます。要するに4年間の結果が大学院入試の合否として現われるわけですから、少なくとも学力試験に落ちることはまずありえないのです。実際には、面接官から「この学生は私の欲しい人材ではない」と判断されたりすることはありますが、それは能力がないからではありません。単にスタイルが合わないというだけのことです。だから、もし大学院入試に合格しなかったのであれば、それは4年間勉強をおろそかにしてきたのか、それとも単に研究室のスタイルに合わなかったのかのどちらかです。
それでは大学院入試のために勉強してはいけないのかというと、そういうことを言っているわけではありません。過去にどのような問題が出されているのかを確認しておくことは大切です。でも、過去問だけを勉強するのは正しくないというのです。英語の勉強にしても、過去問の訳ばかり練習していても意味がありません。過去問でどういった類の英文が出されるのかさえ確認しておけば、あとはそれに関連した内容の論文を読んでおけば、それが入試勉強にもなるし自分の研究のためにもなるでしょう?そういうことをいっているのです。
大学受験の勉強とは違って、1年で巻き返すようなことはできないのです。というか、最初に述べたように大学院とは、もはやそういうレベルの世界ではないのです。4年間というのは人が成長するのにも落ちぶれるのにも十分すぎる時間です。4年間、ずっと熱心に研究のための勉強をしていた学生と3年になって進路を考えてから大学院入試の勉強を始めた学生とでは、すでに2年という大きな時間差があります。その2年という差を埋めるのは容易なことではなく、実質的には生きている限りその人との2年間の差は埋まらないのです。もし埋まるとすれば、途中でその学生が挫折するか、あるいはその人の8倍くらいの努力を続けるか、あるいは天才的な能力が実はあったとか、そういうことくらいです。
最近は大卒といっても当たり前のような評価を受けてしまいますが、ちゃんと勉強をしている学生の4年間は非常に価値のあるものなのです。そして、それは一般の人たちが考えている以上に過酷で濃い時間を過してきて得られたものなのです。そういう意味では、〜大学〜学部卒といった学歴評価は妥当なものでもあるのです。効率よくやれば卒業証書だけはもらえるような大学も多いですが、4年間という時間はそれほどラクな時間ではないのです。
3. 企業への就職
そもそも研究職というのはよく分からない職ですが、一般的に研究職といったら、例えば、家電製品を造っているメーカーに勤務するような人のことをいいます。要するにモノを造る人たちのことです。いや、造るというよりはどのようなものを造るかという設計図を作成する人といったほうが良いかもしれません。いずれにしても、こういった研究の成果は製品(商品)として世に出回ります。しかし、心理学のように製品として世に出回ることのない知識や技術を開発している分野では、一般企業で研究を続けるというのは難しいのです。
まず第一に、採用する側が「私は心理学を学びました」といって、それを正しく受け取ってもらえることはまずありません。単純にいってしまえば、相手からすれば心理学をどのように応用していいのか分からないということです。もっとも、それを上手く伝えるのも技術のひとつではありますが、入社した後にそれを理解してもらい、かつ現場に活かすための環境を整えてもらえるとは限らないでしょう。このような実状を踏まえても、心理学者が一般企業で活躍するのは、非常にまれなことだといえます。
ではどういった道を選べば研究を続けられるでしょうか。1つは一般企業に勤めながら"陰で"研究を続けていくという選択肢があります。ただし、これはメインの仕事の中で、時間のある範囲で研究を続けるというだけのことですから、研究職とはいえません。もう1つは学術の世界に引きこもるという選択肢です。つまり、企業には干渉せずに大学や特殊な研究機関のなかで活躍するということです。これは完全な研究職といえますが、当然ながら狭き門です。さらに、もう1つあります。それはアメリカに行くことです。アメリカは日本より「心理学を応用する」という考え方が浸透していますから、企業で働くことも可能かもしれません。言語的な問題をクリアできる人はこれがイチバンよい選択肢となりえるかもしれません。
このように心理学者として研究を続けていくことは大変な苦労を伴います。また、現実的に私たちは生活をしていかなければなりませんから、当然、給料を頂かなくてはいけません。そのためには就職しなければならないわけですが、大卒で研究職を探してもまず見つかりません。というのも、実際、あるにはあるのですが、給料が17万とかですから、手取りでは13万か14万程度になってしまうでしょう。都内で一人暮らしをするのならば、かなり非現実的なお給料だと私は思います。ただし、修士を修了している場合は打って変わって21万から23万程度のお給料がもらえるようになっているところも少なくありません。
お金の問題はさておき、いざ研究職を見つけようとするとなかなか見つけるための手段が見当たりません。有名なリクナビという就職サイトなどには研究室で働くような研究職はほとんど載っていません。ではどうするかというと、いくつか方法があります。まずは研究機関のwebサイトを訪れてみて、「研究者募集」というページがないかどうかを探すという方法があります。Googleで[心理 研究者 募集]などというキーワードで検索してみるのも1つの手です。あとはJREC-INという研究職を検索できるようなサイトも存在しています。
考えてみれば、研究者というのは良くも悪くも特殊な人間ですから、働く場所もそう多くないわけです。そのため、食品スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどといった私たちの生活に馴染みのある企業へ就職するのとは比較にならないほど大変なことです(仕事の内容は甲乙つけられませんが)。だから、普通にインターネット上を検索していても情報はかなり少ないのです。そこで必要になるのが人脈というやつです。学術の世界は意外と狭いですから、自分の身近な所にいる先生が(世界的に)有名な先生と知り合いだということもなくはありません。人づてに聞きまわれば思わぬ話が舞い込んでくることだってあるくらいです。そういうこともあるので、大学の先生とはなるべく仲良くなっていた方が良いですし、いろんなセミナーなどに出席して知り合いを増やしておくと良いのです。
さて、少し述べたことですが大卒で研究職を探せたとしても、その給料は恐ろしく低いです。仕事内容を考えると妥当ではあるかもしれませんが、生活をしていくことを考慮するとなかなか難しい金額であることがほとんどでしょう。実は、私はいくつかの研究機関から内定というか、働いてみないかというお誘いを受けたことがありますが、いずれも手取りで13万以下だろうというものでした。都内でしたので、家賃5万円を差っ引くと月8万で生活しなければなりません。大学時代は15万の仕送りがあり、5万円が家賃、残りの10万で生活することになっていまして、何とか1ヶ月8万で生活をして、残りの2万円を貯金に当てられましたが、それなりにやりくりをしないと難しいことは事実です。でも生活していけないという学ではないので、くたびれた"ござ"の上で生活しても構わないという人にはおススメです。
一方で一般の企業に就職する場合はどうでしょうか。大体はどこでも大卒だと19万から20万程度のものです。手取りで16万くらいでしょうから、大卒の研究職と比べると3万はいいお給料だといえます。たった3万円だとも思うのですが、意外にもこの3万円という額は大きいものです。年間で3万円ずつ毎月貯金をしていけば36万円にもなります。3年で108万円です。これは貯金がどうこうという問題ではなくて、3年勤めて研究職の場合にどれほど昇給するかということです。一般企業なら半期ごと(大体どこも前期と後期とで分けて大きな決算をしている)にボーナスがでますが、研究職ではそれもあやういでしょう。仮にボーナスを8万貰ったとして、それを3年分計算すると48万円で、先ほどの108万プラス48万で156万円の差が3年間で出てきます。一般企業ならその後、努力次第で昇格して給料も上がるでしょうが、研究職はそれほど役職が上がるということはありません。
たぶん、同じ器をもった人間が研究職への道と企業への就職への道とを歩んだ場合、かつ10年間同じ所に勤め続けた場合、この2つを考慮すると給料の面では明らかに後者が圧倒的に豊富だといえるでしょう。10年も勤めていればかなり上の役職にも就けるでしょうし、自分のしたい仕事もできるようになるでしょう。それに対して研究者としてやっていく場合、途中で修士、博士をとったとしても10年で同じように自分のしたい研究ができるとは限りません。また、金銭的にも厳しい生活を送ることになるでしょう。時間的にも余裕はあまりないでしょう。
このように書くと、まるで私が「研究者にはなるべきではない」と主張しているようですが、研究者としてやってくのであれば、こういう現実的な問題をしっかりと受け止めなければならないということをいいたいのです。また、それだけの覚悟が必要だということです。
4. 自分は4年間で何を学んだか