<<目次へ


KATASHO流 英文の構造



 どのような英文であっても必ず

主語部 + 動詞部 + その他

という構造になっています。

 この主語部と動詞部という用語は私の造語です。だからまずはこの2つの用語について説明します。次の英文をみてください。

 英文の構造を把握しやすいように直訳していますが,もう少し噛み砕いていうと「日本では集団で何かを行うことが重要とされています」ということです。要するに個人主義ではなく集団主義的な考えが強いということです。

 ここで主語部は

The harmony of the group

であり,動詞部は

is

です。そしてその他の部分に当たるのが

vitally important in Japanese society.

です。本来は主部と述部などというのでしょうが,残念ながら私は中学校時代に英語の授業をろくすっぽ聞いていなかったので,そのようなことは知りません(必要ないので,これから勉強する気もありません)。

 考え方としては主語と動詞が分かれば,それだけで「主語が何をしたか」ということが分かります。そして動詞以降のその他の部分に具体的に何をしたのかが説明されているのです。といったものです。


主語部と動詞部を区別できるようになろう

練習問題. 以下の例文について,主語部と動詞部を指摘して文の大意を述べよ。

 Living in a foreign country is a new experience. You will learn many new things, and outside of your home, adapt to a new way of doing things.


【解答】

 まずは1文目から考えてみます。

Living in a foreign country is a new experience.

 英文を読む際にはどのような場合でも必ず1通り読み流してみることです。そして読みながら動詞を見つけます。この場合はすぐにisが動詞であることが分かります。実際,isが動詞部になるので主語部は動詞部の直前の部分すべてになります。

 したがって,主語部はLiving in a foreign countryで動詞部がisということになります。つまり「外国で暮らすことは〜です」と訳せます。それで具体的に何が「〜です」なのかというと動詞部以降の部分,すなわちその他の部分に書かれているのです。a new experience=新たな経験。

 まとめますと「外国で暮らすことは新たな体験となります」という意味になります。


 続いて2つ目の文です。

You will learn many new things, and outside of your home, adapt to a new way of doing things.

 結果をいってしまいますと,主語部はYouで,動詞部がwill learnです。learn以下のすべてがその他の部分です。つまりYou will learn=あなたは学ぶでしょう・・・具体的に何を学ぶのかがlearn以下に書いてあります。その部分を考えます。

many new things, and outside of your home, adapt to a new way of doing things.

many new things=多くの新しいこと, outside of your home=あなたの家の外側, adapt to a new way of doing things=物事の新しいやり方に適応する

 ここでadaptというのは「適応する」という動詞ですが,これは動詞部ではありません。ちょっとややこしい部分ではありますが, 要するにここでは外国で暮らすことによって何を学ぶことができるのかを述べているわけです。 そういうことを想像しながら読めばなんとなく意味は分かります。

 文章に捕らわれずに自分の頭で考えてみてください。外国に住めば日本とは違うもの,例えば食事,人間関係,お店の利用方法,通勤方法などといったいろいろな事態に直面します。私たちはそれに戸惑いながらも,何とか外国の(その土地の)やり方に適応しようとしますよね。そうなれば必然的に日本とは違う"やり方"を習得するわけです。

 このように自分で想像しながら改めて文をみればきちんとした訳はつけられなくても,その文章が何を伝えようとしているのかは分かります。それで良いのです。まとめると,

You will learn many new things, and outside of your home, adapt to a new way of doing things.
⇒ 多くのことを体験して,それに対応していくうちに色々なことを習得していくでしょう。

 高校までの定期テストなどでこのような訳をつけたら間違いなくペケを付けられます。しかし私たちが実際に生活の中で英文を読み取るときは問題ありません。要は「その文章が何をいっているのかという意味」が分かればよいのです。