<<戻る


50cm以上の障害物に挑戦 -バニーホップ-



 トレイルライディングにおいて,50cm以上の障害物に出会うことはまずないでしょう。大きめの木が横たわっていたとしても,それはせいぜい30cm程度の高さしかないはずです。しかし,30cm飛ぶのが限界の人と,50cm飛ぶのが限界の人とでは余裕(対処の仕方)が違ってくるはずです。

 そんなわけでトレイルライディングを楽しむ人でも,50cmの高さを飛び越えるということを目標として練習して欲しいと思います。

 ちなみにバニーホップのページで紹介している障害物が大体30cmくらいのものです(高さによってどのように動作が違ってくるのかを見比べてみてください)。この程度であれば,ホップしてから軽く自転車を引きつける感じでクリアできます。しかし,50cm以上の障害物を跳び越すにはちょっとしたコツが必要です。そのノウハウをより詳しく解説していきましょう。


(1) 重要なのはフロントアップをする前で,このときにしっかりとためを作っておかないと高く飛べません。ただし,決して力まずにリラックスしておくことが大切です。特に腕の力が入りやすですが,ハンドルを生卵だと思って軽く握ります。

 あとこのための動作がぎこちないとフロントアップがスムーズに行かず,左右にバランスが崩れたりしてしまいます。
(2) 前荷重していたものを「スパッ」と引き抜きます。この際に重要なのは身体の引きとバイクの押し出しを円滑に行うことです。

 決して腕や上半身の動きだけに頼らずに,しっかりと膝の動きをだして行うと良いです。
(3) 後ろに体重がかかっている状態です。あまり深く腰を落としすぎないのがコツですが,かといって腰の引き具合が浅すぎると高くホップできません。
(4) フロントが上がり始めたら自分の身体もそれと同時に起き上がってくるようにします。実際には写真(3)の状態からゆっくりと上半身を起こすのではなく,スッと立ち上がるかのように伸び上がります。
(5) 写真(4)の状態からさらに上半身を起こした状態です。マニュアルはこの状態を維持するわけですが,この状態になっているのはほんのわずかです。
(6) ホップする寸前です。もうこれ以上身体が伸びないという状態ですが,まだ後輪は浮いていません。

 繰り返しますが,写真(3)の状態から伸び上がるのは一瞬の出来事ですから,頭で考えている暇はありません。
(7) ホップした瞬間です。理屈としては,この時の前輪の高さまで飛ぶことができます。
(8) 徐々に後輪を引きつけて前輪と水平にしていきます。写真(7)の状態のときに,身体が遅れているようだとこのように"く"の字状態になれません。この状態になっていないと,これから先,バイクを押し出すこともできないのです。
(9) さらに後輪が引きついてきて障害物の角くらいにやってきます。引きついてくるのが遅かったり,あるいは,飛び上がる位置が近すぎると,この時点で後輪が障害物に当たってしまいます。
(10) 写真(9)の状態までは比較的,自然にできますが,ここでバイクを「グイッ」と前に出すイメージが重要です。

 足で後輪を引きつけ,腕でバイクを前へ押し出すという動作を行います。しかし,実際には意識的にやっているのではなく,身体が飛んだのでバイクが自然に付いてくるという感じです。
(11) これが前輪と後輪が水平になった状態で,最も高さが出ているときです(この障害物の高さが大体70cm弱くらいです)。

 このとき,オシリに後輪が当たっています。後輪がオシリに当たっていれば,しっかりとバイクの押し出しと後輪の引きつけができている証拠です。
(12) 完全に障害物を乗り越えています。写真(11)の状態からは,今度は着地の体勢になっていくわけですが,これは特に意識しなくても大丈夫です。

 きれいに飛ぶことができていれば,着地も両輪で自然と成功するものです。
(13) 着地する寸前です。膝はやや伸びていますが,着地と同時に膝で吸収して衝撃を和らげます。ただし,50cm以上の高さを飛ぶと着地の衝撃もすごいです。


 とても暗くて見にくいですが(というか恐ろしく見にくいです),とりあえずムービーはあります。気が向いたらみてみると良いでしょう。きれいなのが撮れたら改めてアップしておきます。

>> ノーマルバージョン

>> スローバージョン