<<目次へ


最終更新日 : 2007.11.12

漕ぎ上げホップ



 実はメールで「段差を上ろう(ステアケース -漕ぎ上げホップの応用-)のページで紹介されている漕ぎ上げホップとはバニーホップとは違うのですか?」という質問を受けまして、考えてみるといつかは作ろうとしていた漕ぎあげホップの解説ページを作っていなかったのですね。それなので今回は漕ぎあげホップについて解説します。

 さて、漕ぎ上げホップについてですが、この技は感覚的なペダリング要素が非常に大きく影響してくる技です。感覚的なペダリング要素とは利き足が出ている状態(つまりスタンディングしているとき、どちらの足が前に出ているかということ)からどのようにペダリング(漕ぎ上げ)してホップするかということです。

 この漕ぎ上げホップはステアケースで用いられる技術で、基本的にはバニーホップと同じなのですが、「漕ぐ」という点において少し異なった動きを要します。ところが、上手い人の動きを見ると、無駄がなくて実際にどのような動きで行われているのかが分かりにくいのです。そこで今回は私が動きをゆっくりと、かつオーバーにして見る人が「どのようなペダリングが行われているのか」ということを把握できるように心掛けました。

 とりあえずは理屈を説明しておきます。まず基本姿勢の状態でアプローチします(私は右足を前に出しています)。つぎに前傾姿勢と共に右足を漕ぎ出しますが、これはフロントを上げるための予備動作であって、漕ぐというよりは「前傾姿勢をとったら自然と漕いでしまった」という感じです。そこから左足でペダリングし、このときにホップするためのキッカケとして軽くフロントを上げます。このときに強くペダリングしてフロントを上げすぎるとホップできません。さらにここから右足で漕ぐと同時に体を上前方へ伸ばしてホップします。

 以上が漕ぎ上げホップの理屈ですが、文章を読んだだけでは分からないので、写真で補足することにしましょう。最初に漕ぎ上げホップの前段階としてフロントを上げる練習をします。


(1) 人が歩く程度の速度でアプローチする。私は右足を前にして構えている。
(2) フロントを上げる予備動作として前傾姿勢をとる。このとき自然に右足でペダリングがなされるようにする。いってみればこれはタイミングをとるため。
(3) そこから後傾姿勢をとるようにする。重心を後ろに持っていく際に左でペダリングできるように、写真のような位置にまで左のペダルを持ってくる。これも意識的にやるのではなく、体重移動によって自然とこのようなペダリング動作が生まれるのである。
(4) 左足でのペダリングでフロントを軽く浮かせる。このとき、フロントを上げすぎてはいけない。このフロントアップはあくまでも、ホップするキッカケとして上げるものである。また、高く飛ぶためには写真のように腰をしっかりと落としておかなければならない(膝の動きを十分に使うということ)。


 とりあえずは上のフロントアップまでの動作を十分に練習しましょう。注意すべき点はフロントを上げすぎないこととフロントを上げたときに十分に腰がおちた状態になっているようにすること。また、スムーズなペダリングができるようになることが大切です。

 まぁ、上の写真のムービーを紹介しておきますから、何度もこれをみて練習してみてください。

>> 漕ぎ上げホップの前準備としてのフロントアップ



 上のフロントアップまでができるようになったら、今度はそこからさらにホップしてみましょう。ちなみに、以下の写真の(1)〜(4)までは上で紹介した写真の(1)〜(4)までと全く同じ動きです。


(1) 基本姿勢の状態。
(2) 前傾姿勢になると同時に最初のペダリング。
(3) 重心を後ろへと移動させると伴に左のペダルを写真の位置に持ってくる。
(4) 写真(3)の状態から一漕ぎしてフロントアップ開始。
(5) 写真(4)の状態から一気に右ペダルを漕ぐと同時に体を伸ばして(溜めた力を一気に放出して)ホップするようにする。
(6) 写真(5)の状態からさらに足首の動作による一漕ぎ(実際には漕いでいるのではなくて、足首をグッと押す動作である)によってホップする。

理論的には前輪の高さまでの障害物をクリアすることができる。


 さて、少し補足をしておくと、写真(5)〜(6)のホップ動作の間は一瞬で途切れがありません(写真では分かりやすいように区切って解説していますがね)。以上のペダリング動作やホップする瞬間の動作などはこのページの解説をよく読んで、動画を何度も見てそれを頭でイメージして練習することが必要となってきます。この漕ぎ上げホップはMTBライダーのセンスを問う技だと思いますね(^_^)

 このように「漕ぎ上げホップ」という1つの技を分解してみると、その中には実に様々なテクニックが秘められていることが理解できるでしょうか。現場で技を決める際には頭で考えてそれを実行しているわけではありませんが、技をいろいろな視点から眺めてみるのも上達の秘訣です。

 これも動画をどうぞ。

>> 漕ぎ上げホップのムービー(計3回、各通常バージョンとスローバージョンあり)



 ところで、練習をしている際にいくつか躓く(つまづく)であろう失敗例とそのときの対処法を伝授しておきます。

 失敗例で多いのは写真(4)〜(5)の瞬間、すなわちフロントアップ開始時からホップ終了時までの動作において、

のいずれかです。


失敗例1 : 体が遅れて腰が引けた状態で着地してしまう例


失敗例2 : 伸び上がるタイミングが早すぎて前輪から着地してしまう例


 失敗例1ではフロントアップが開始してから伸び上がるまでのタイミングが遅すぎる場合です。要するにフロントを上げすぎているというわけで、この場合、ホップして最高地点に達しているときに、明らかに体が遅れているというのが見て分かります。また、この症状はフロントアップからホップまでのタイミングが良くても、真上にホップしてしまう(真上に溜めた力を解放してしまう)と同じ症状が起きます。そういうときは、ホップする(体を伸ばす)方向をやや前方へと向けると改善します。

 失敗例2では逆に伸び上がるタイミングが早すぎる場合です。すでにホップできていませんし、前輪があれだけ上げっていても、結局、ほとんど飛べていませんね。これは伸びようと焦り過ぎると起きる症状で、少し落ち着いて「フロントが上がったな」と確認してからホップするようなイメージを持つと改善します。

 また、これらのことはバニーホップにおいても同様のことがいえます。このページで紹介した写真とバニーホップの写真を見比べてみると、いかに同じ動作であることかが分かるはずです。根本的な理論は1つであることを理解できると上達が速いです。

 これについても動画を参照すると良いでしょう。今回は良い「悪い例」を撮ることができました。自然とミスするのは難しくないのに、故意にミスをするのは以外に難しいです(^_^;)

>> 漕ぎ上げホップの失敗例