SIMPLIS言語の使用(基本的なコマンド)
LISRELバージョン8からSIMPLISという言語を使用した分析が可能となり、SASやRのようにコードを記述して分析を行うことができるのです。最初はGUI操作のほうが簡単に思えるかもしれませんが、慣れてくるとコマンド操作のほうが断然に分かりやすくなります。実際にはLISRELの[基本的な使い方]のページで紹介したようなやり方でも十分に分析が可能なのですが、ここではコードの記述による分析例を紹介していきます。
◆分析データの用意
LISREL(に組み込まれているSIMPLIS言語)を使用して分析を行う際には原データか相関・共分散行列をプログラム中に記述するか、あるいはそれらのデータをファイルから読み込む必要があります。しかし共分散構造分析で用いるデータは膨大なもの(サンプルサイズが大きいもの)となるので、原データをプログラム中に記述する方法は避けるべきでしょう。
〜データを読み込む場合〜
Row Data from ファイル名 Covariance Matrix from File ファイル名 Correlation Matrix from File ファイル名 |
<-- 原データを読み込む <-- 共分散行列を読み込む <-- 相関行列を読み込む |
〜データを記述する場合〜
Covariance Matrix 56.24 34.20 44.09 29.67 50.20 66.97 23.33 45.44 29.09 30.38 Correlation Matrix 1.00 0.78 1.00 0.35 0.61 1.00 0.69 0.23 0.54 1.00 |
<-- 共分散行列の入力 <-- 相関行列の入力 |
◆観測変数と潜在変数の指定
LISRELでは観測変数と潜在変数を外部ファイルから読み込むことも可能となっています。しかし原データとは違い、変数を入力するのにはそれほど手間がかからないのでプログラム中に記述した方が便利でしょう。なお、原データの読み込みでpsfファイルを読み込んだ場合は自動的に観測変数がセットされます。
〜外部ファイルから読み込む場合〜
Observed Variables from File ファイル名 Latent Variables from File ファイル名 |
<-- 観測変数の読み込み <-- 潜在変数の読み込み |
〜プログラム中に記述する場合〜
Observed Variables V1 V2 V3 V4 Latent Variables F1 F2 |
<-- 観測変数の指定 <-- V1-V4としてもOK <-- 潜在変数の指定 |
◆サンプルサイズの指定
相関・共分散行列をプログラム中に記述した場合はサンプルサイズを指定しておく必要があります。もちろん外部ファイルから読み込んだ場合も指定する必要がありますが、原データを外部ファイルから読み込んだときは指定する必要はありません。
Sample Size = 40 | <-- サンプルサイズの指定 |
◆モデルの指定
モデルの指定を行います。これはGUI操作でのパス図を作成する作業にあたります。例えば潜在変数Yから観測変数Xへと矢印を伸ばすにはX=Yと指定します。つまりイコールの左辺が矢印を受ける変数で右辺が矢印を出す変数ということです。
Relationships X1 - X3 = F1 X3 - X5 = F2 |
<-- モデルの指定 <-- X1 X2 X3 = F1としても同じ(以下も同様) |
◆パス図を出力(母数を出力)
パス図に母数を加えたものを出力するための指定を行います。
Path Diagram | <-- パス図を出力する |
◆プログラムの終了
プログラムの終了を告げる命令です。プログラムの最後には必ず入力してください。
End of Problem | <-- プログラムの終了("Program"ではないので注意!!) |
以上がSIMPLIS言語を用いて共分散構造分析を行うための基本的なコード記述方法ですが、このほかにも"Set Command"や"Let Command"、"LISREL Output Command"、"Option Command"などを用いてより高度な分析を行うことができます。それについては[SIMPLIS言語(応用編)]で紹介していくことにしましょう。