<<目次へ


英文読解の練習段階



 英語の学習に限らず何でもそうですが,正しい段階で正しい練習方法を行わなければ効果はありません。したがって,今の自分がどのレベルにいるのかということ,そしてその自分に最も効果的な練習方法は何かを自分自身で気づく必要があるのです。もっとも,こういった事態は自分に合った家庭教師や学校の先生がいれば指摘してもらえるので心配ないでしょう。独学でやるというのはこの点が大変なのだと思います。


第1段階 : ゆっくりでも良いから丁寧にやること

 最初の段階では自分のレベルよりも少し高めの文章が載っている参考書を購入しましょう。具体的な目安としては,1センテンスのなかで分からない単語が5〜6個あるくらいのものです。つまりは文章を読んでもほとんど意味が分からないようなものを選ぶということです。

 そして1センテンスずつノートに文章を書き写します。このとき,文章をあまり敷き詰めて書かずにゆったりと行間やスペースを空けて書きましょう。それで文章を書き写せたら意味が分からなくても良いので1通り声に出して読んでみます。その際に発音の分からない単語があったらすかさず調べましょう(単語の意味自体は詳しく調べる必要はない)。

 それが終わったらKATASHO流に従って主語部,動詞部,その他に分けながら文章の意味を考えていきます。この時点で単語の意味を詳しくし調べるのです。例えば,この単語は動詞なのか名詞なのか,それとも形容詞なのか。もし名詞ならどの意味が当てはまるのだろうか。ということを調べるのです。

 このようなやり方は1センテンス読むのに(最初は)かなりの時間が掛かります。もっとも,慣れてきてもこの方法自体は多くの時間を要する勉強方法なのですが,文章の構造をつかむという点では優れた方法です。

 最後に勉強時間の目安というか,1日にどれだけの量をこなせばよいかという問題について触れておきます。大体,1日に5センテンスやればよいでしょう。最初は時間が掛かるので,それだけでも1時間とか2時間近く掛かってしまうかもしれませんが根気強く続ける事が必要です(半年くらい続ければよいかな)。



第2段階 : 速く読むことに慣れるようにする

 上記のような方法を半年ほど実践すれば英文の構造がかなり把握できるはずです。それに伴って文法や慣用表現,単語の意味などもそれなりに上達していると思います。でもいつまでもこのようなやり方で勉強していてはいけません。"読む"ということに関していえば,最終的な目標は英語で書かれた単行本や論文,海外のwebサイトから必要な情報を読み取るということです。ですから,いちいち文章を写して単語を調べてなどとやっていてはいくら時間が合っても足りません。

 そこで続いて紹介するのは「多少,意味が分からなくても良いから速く読む」という練習方法です。ここで使用する参考書は中学レベル(高校入試レベル)の文章が載っているものを選んでください。ここのページで紹介している

池永 他(共著)『高校入試 英語長文マスター』昇龍堂

という本です。中学生の読む文章などといって軽く見る人もいるでしょうが,実際に声に出して読むスピードと同じ速さで文章を理解していくのはかなり大変なことです。おそらくは中学3年生の教科書に載っている英文を日本文と同じように読める人というのは,大学生の中でもそう多くはないでしょう。それだけ侮ってはいけないということです。

 今度は1センテンスずつではなく,全体の文章を1通り声に出して読みます。このとき,できるだけ自分が読んでいるスピードと同じように(つまり読みながら)文章を理解しようと試みてください。正確な訳文を考えなくても良いですから,とにかく全体として何をいっているのかを把握できるように心がけてみてください。

 1通り読み終えたら,今度は最初から1センテンスずつ読み,最初に読んだときよりも少し詳しく英文の意味を考えてみましょう。詳しくといっても,1センテンスに5分も費やしているようではダメで,2〜3分くらい考えればよいです。繰り返しますが,正確な訳文を考えるのではなく,全体として何をいっているのかを把握する事が大切です。

 紹介した本は60種類の文章が載っているので1日に1種類ずつやれば2ヶ月くらいで終わります。まぁ,調子の良い日もあればあまり気ののらない日もあるでしょうから,調子の良い日には3種類くらいやって,気が乗らない日はちょっと読んでやめるのでもよいでしょう。乗り気でないときにやっても効果はありませんから無理はしないことです。それでも,恐らくは1ヶ月と半月くらいあれば終わるのではないかと思います。



第3段階 : 速く正確に,かつ単語数を増やすこと

 第1段階ではゆっくりでも正確に英文の構造を理解することに比重をおきました。そして第2段階では速く文章を読むことに比重をおきました。ここでは「速く正確に読む」練習をします。そして読解の基本となる慣用表現や単語と熟語を増やしていきます。

 この段階で必要な参考書はこちらで紹介している

『集中マスター 英語長文問題集 マスター@ 基礎完了レベル』旺文社

が良いと思います。具体的な学習方法を下に述べます。

  1. 文章を1通り声に出して読んでみる(意味は分からなくてもよいから)
  2. 最初から1センテンスずつ文章を読解していく
  3. 別冊に解答が載っているので,そこに記されている「イディオム・構文」を読む

 1.については特に指摘することはありません。第2段階のときと同じように文章を読んでみてください。

 2.について少し補足があります。まず注意すべき事は「分からない単語があっても調べない」ということです。1つ2つ単語が分からなくても,だいたい何をいっているのかを想像してみてください。もし単語や訳が分からなければ,別冊の解答の全文訳と照らし合わせてみてください。少し考えて分からなければ,日本文と照らし合わせて構いません。ただし読まず,考えず,想像せずで最初から全文訳を見てはいけません。

 3.についても補足があります。「イディオム・構文」という部分には単語や熟語が丁寧に解説されています。それを見ながら,例えばliving in 〜「〜で暮らすことは」という表現が載っていたら,それが本文のどこにあるかを見つけて蛍光ペンで印をつけていきます。特に重要であるとされる単語は「語句」としていくつかピックアップされているので,それにも印をつけておきます。ただし,既に意味が分かっているものまで印をつける必要はありません。

----- + ----- + ----- + ----- + -----

 ここまでやって1日の英語学習は終わりです。次の日は前日にやった文章(本文中には分からない単語などがチェックしてある)を復習として1通り読んでみてください。忘れてしまった単語もあるでしょうし,昨日は分かっていたのに今日になったら意味が取れないというセンテンスもあるでしょう。それでも1番最初に読んだときよりは随分と読めるはずです。それはつまり,それだけ上達したということです。

 後はこれを繰り返します。

 それから,私たちの多くは小学校のころから先生に「宿題を答えを見てやってはいけない」と釘をさされていたことでしょう。しかし,私はこれは間違いだと思います。最初から分からなければ答えを見ても良いですし,答えを見て理解できたのであればそれで良いではありませんか。スポーツだってうまい人の手本を真似てやるのは当たり前ですし,英語の発音にしてもネイティブの発音を真似るのはよいことです。数学や英語の問題集の答えを見るのだってそれと同じです。

 ただとり間違えてはいけないのは,ただ真似るだけに終わるのではいけないということです。ただ真似るだけではなく,正しい答えと自分の考えた答えとどこが違うのか,どうしたら正しい答えを導け出せるのか,といったことを自分で考えて試行錯誤する必要があるのです。

 英文の読解も同じです。日本語訳をみて,この英単語は日本語のどれに当たるのだろうか,主語はどれなのか,この表現はどのように訳すのか,自分の考えた訳と比べてどこが変なのか,といったようなことを考えるのです。